-
2023.1.27
【北海道デジタル】ジビエ人気に陰り? エゾシカ捕獲数増も、鹿肉利用が伸びぬワケ(178) 2023年1月24日(火)北海道新聞デジタル「ジビエ人気に陰り? エゾシカ捕獲数増も、鹿肉利用が伸びぬワケ」に、本学環境共生学類の伊吾田宏正准教授(狩猟管理学研究室)がコメントをしています。 […] -
2023.1.25
学校法人酪農学園 専任職員の公募(0) -
2023.1.23
環境共生学類学生2名が 第27回「野生生物と社会」学会北海道江別大会で優秀ポスター賞を受賞(250) NEWS NO.59 (2022年度) 環境共生学類学生2名が 第27回「野生生物と社会」学会北海道江別大会で優秀ポスター賞を受賞 昨年10月28日~30日に本学にて開催された第27回「野生生物と社会」学会北 […] -
2023.1.19
新型コロナウイルス感染症への対応について(2023.1.19)(4,906) 【新型コロナウイルス感染症への対応について】 1.危機管理ステージについて 1月13日、北海道新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開催され、道内は引き続き高い感染レベルにあり、季節性インフルエンザも流行入りしたため、 […] -
2023.1.12
文藝春秋オピニオン 2023年の論点100 佐藤喜和教授の「アーバン・ベア」が増えた理由─が公開(176) 「文春ムック 文藝春秋オピニオン 2023年の論点100」に掲載された、本学環境共生学類の佐藤喜和教授の執筆記事が『文春オンライン』で公開されました。 ◆文春オンライン 【社会】47 市街地に出没で事故増加 「アーバン・ […] -
2023.1.10
酪農PLUS+に「最近ちょっと耳にする選択的乾乳期治療の話」をアップしました(0)はじめに 「選択的乾乳期治療」という言葉をお聞きになったことはありますか? 最近、国内でもちょっとした話題になりつつあるのですが、乾乳の時に一般的に行われている全頭全乳房に乾乳軟膏なんこうを注入する方法に対して、「選択的 […]
The post 酪農PLUS+に「最近ちょっと耳にする選択的乾乳期治療の話」をアップしました first appeared on 酪農ジャーナル電子版【酪農PLUS+】.
-
2023.1.6
【北海道新聞】地理情報活躍の場を広く(240) 2023年1月1日(日)北海道新聞 別刷(新年号4B_3)3面にて、地理情報システム(GIS)が特集され、本学環境共生学類の金子正美教授らの活動内容が紹介されました。 2023年1月1日(日)北海道新聞 別 […] -
2023.1.6
【朝日新聞】春のヒグマ猟 再開の動き 市街地出没・死傷者最多 探る共生策(209) 2022年12月19日(月)の朝日新聞朝刊(オピニオン)7面に、一年を振り返るヒグマ問題をまとめた記者解説の中で、本学環境共生学類の佐藤喜和教授がコメントしました。 朝日新聞社に無断で転載することを禁じます。 承諾番号: […] -
2023.1.1
新年の学長あいさつ(611) 明けましておめでとうございます。謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 旧年中、皆様には本学の教育研究活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。本年も変わらぬご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 さ […] -
2022.12.23
北欧のモビール”ヒンメリ”を学生が手作り(268) NEWS NO.57(2022年度) 北欧のモビール”ヒンメリ”を学生が手作り 今年も黒澤記念講堂のエントランスに、ヒンメリが飾られました。ヒンメリ(himmeli, 語源は独語のヒンメル「天」の意味)とは […]