
取得学位 | 学術修士 |
---|---|
研究室・ユニット名 | 環境GIS |
研究テーマ | 北海道とアジアの自然環境をGISを用いて解析する |
学びのキーワード | リモートセンシングGISによる野生動物管理アジアの野生動物保護と環境再生持続的な開発目標(SDGs)環境教育とESD |
教育・研究への取り組み | 環境GIS研究室では、持続可能な農業の推進、生物多様性の保全、気候変動対策、住民参加型の環境計画の立案、地方自体が主体となった市民科学によるSDGsの推進を、地理情報システム(GIS)、人工衛星・ドローン画像の解析技術など先端ICT技術を活用した情報面からのサポートを行っています。 また、JICA(国際協力機構)と連携し、マレーシアやソロモン諸島で、住民参加型の環境保全プロジェクトを実施しています。 |
受験生へのメッセージ | 環境GIS研究室では、学生達と一緒に、市民参加による北海道とアジアの発展途上国の持続的な地域づくりのための活動を行っています。 具体的には、スマートフォンのアプリを使った海岸のプラスチックごみ対策、野草の開花調査、GPSやドローンによる地域の環境資源マップ作りなど、国内外の市民団体、NGO団体と連携しながら実施してますので、是非、一緒にやりましょう。 |
関連記事 |