学内にいるとき

本学の校舎は、東京消防庁から優良防火対象物の指定を受けるなど、安全面に最大限の注意を払って建設されていますが、大規模地震災害などの場合には、次のことに留意して身体の安全を図ってください。 身の安全の確保:机の下などに入り、頭などを保護する。屋外にいるときは、ガラスの飛散・落下などの危険から身を守る。 出入り口の確保:地震の揺れが収まったら早めにドアや窓を開ける。 火の始末:電気器具やタバコの火など火災の原因になるものを消す。 状況に応じて避難:あわてて外へ飛び出さない。火災の拡大、建物の倒壊、地盤の崩壊などの危険が迫ったとき、または構内放送や教職員の誘導があるときはそれに従って「欅の広場」などに避難する(以下の「建物別避難場所」参照)。

避難するときは

建物や通路の状況に注意を払い身体の安全を確保する。 煙の中では、濡れハンカチなどで口、鼻を覆い、低い姿勢で避難する。 避難するときは走らない。徒歩で。階段を利用し、エレベータは使用しない。 冷静沈着に行動し、大声や奇声は発しない。 地震で閉まった防火戸は、「押す」か「引く」かして手で開ける。

避難場所では

近くの教職員に所属・氏名・学籍番号などを知らせるか、配布される安否情報カードに記入し職員に渡すこと。 怪我をしている時は教職員に報告した後、保健衛生支援室、救護所で受診する。 栄光館に災害対策本部が設置され、その後の対応や情報について説明がある。 遠距離通学者やアパートが被災した者は、一次的に大学構内を避難場所として活用することが可能である。

通学時

自宅か大学かどちらか近いほうへ避難する。 自宅か大学へ避難した後は、この項目の「学内にいるとき」または「在宅時」による。 状況によっては、現在の場所に近い避難所、広域避難場所への避難を行う。

在宅時

災害時には、臨時休校になることがあるので、その場合は自宅で待機する。 自宅などで被災した場合は、上記の「学内にいるとき」を参考に落ち着いて行動し、状況により自治体が指定した避難所または広域避難場所などへ避難する。 大学ホームページ、その他ニュース番組や自治体が発する情報に注意を払う。正確な情報をつかむ。 教育支援課、大学院事務室あるいは学生生活支援課に自己の状況を報告する。 警戒宣言解除に伴う授業再開について ニュースや自治体が発する情報によって警戒宣言が解除された場合、授業再開について本学ホームページ上に掲載します。

建物別避難場所