食と健康学類は、食の生産、加工・製造、流通の専門家ならびに管理栄養士の養成を目的に、食資源開発学コース、食品流通開発学コースを編成し、管理栄養士コースを加えた3コース体制のもと、一人ひとりの学生がより充実した教育が受けられるコース内容に集約し、専門性の高い学修・研究に取り組める体制を整えました。

学類では食の生産、加工・製造、流通ならびに健康など、食のシステムに関して幅広く学問を教授します。将来のキャリアを見据え、地域や企業の課題解決を実践する実験・演習を行うことで多様な専門分野の知識を(統合することを)習得し、幅広い視野を持った人材の育成に取り組みます。

SNS公式SNSアカウント

TOPICSトピックス

GREETINGごあいさつ

農食環境学群長

農食環境学群長
小糸 健太郎

酪農学園大学は、札幌市に隣接する江別市にあり、135haの広大なキャンパスを持っています。キャンパス内には、酪農牛舎、飼料草地、作物圃場および関連施設、食肉および乳製品加工場を併設しており、近隣には、様々な動植物も生息する広大な野幌森林公園があります。「農・食・環境」を学ぶのには大変恵まれた立地環境であると自負しております。
農食環境学群は、本学の建学の精神である「三愛主義」「健土健民」のもと、生物資源の循環・再生、食料の生産・加工及び流通・消費並びに食と健康、さらに農業を含めた環境に関する専門分野において、それらが有機的に関連するよう体系づけられた学群です。農学、食品科学、環境科学およびこれらの関連分野の教育・研究を通じて、フードシステムの持続的発展と自然環境の保全並びに農食文化の進展に貢献することを目的としています。この目的に合わせて、循環農学類、食と健康学類、環境共生学類の3学類を設置しています。
本学群の教育では、1年次で幅広い教養と社会人基礎力を育成するための科目を学びます。その中には「健土健民入門実習」のように、「農・食・環境」の学びを実習により体感できる科目があり、各分野で実践的に活躍するための基礎を培うことができます。そして、2年次には3分野に関連した専門基礎を学び、3年次からは、専門コースと研究室を選択し、専門教育を学ぶことになります。専門分野での学びは、教室での学習と連動した実験・実習・演習によって構成されています。実習教育は、学内だけではなく、北海道という広大なフィールドを活用して展開しており、「農・食・環境」に関する知識と実践力を段階的に身につけることができるような教育を受けることができます。
世界では、今もなお食料問題や気象変動などのさまざまな課題に直面しており、国連サミットにおいては持続可能でより良い社会の実現を目指す「SDGs」が掲げられています。このような社会情勢の中、「農・食・環境」の分野においても、さらなる技術革新と社会のシステムの構築が求められています。学生のみなさんが農食環境学群での教育を通じて培った知識と技術、判断力によって、社会の発展に貢献する人材となることを期待しています。ぜひ、私たちと酪農学園大学農食環境学群で一緒に学びましょう。
食と健康学類長

食と健康学類長
阿部 茂

「北海道で食品を研究・開発するなら酪農学園大学!」
北海道は農畜水産業生産額が1.6兆円、食品工業出荷額が2.4兆円(2022年)と日本最大の食料供給地域です。「北海道の食」は全国的にも美味しいことで有名ですが、私たちは「北海道の食」をより美味しく、より発展させたいと考えています。食と健康学類では北海道の特産品である乳肉製品やお菓子、調味料、お酒などの食品の研究・開発、食材の持つ美味しさや生理機能性の科学的解明について精力的に取り組んでいます。そして、幅広い知識や経験を有する即戦力となる人材を食産業に輩出するために「食」に特化したカリキュラムを配置しています。
1,2年次の基盤教育では自然科学、社会・人文科学の基礎を学ぶとともに、建学の精神を学ぶ健土健民入門実習を行っており、本学の理念である「循環農法」を実践する基礎ゼミ農園を学生が取り組むことで食料生産の現場を学ぶことができます。3,4年次の専門教育課程は7つの研究ユニット(食品化学、食品物理化学、発酵科学、乳科学、食肉科学、農産資源科学、流通マーケティング)からなる食資源開発コースおよび食品流通開発コースと、管理栄養士養成課程である管理栄養士コースの3コースから構成されています。食資源開発コースおよび食品流通開発コースでは3年次の専門基礎課程にて自然科学系科目と社会科学系科目を学んで食品に関わる幅広い知識を身に着け、4年次には各ユニットにおいて卒業研究として専門的な研究を行います。自然科学系ユニットではチーズやソーセージ、総菜、スイーツなどの乳肉農産加工品、ワインや醤油などの発酵・醸造製品に関する研究開発、さらには生鮮物の鮮度保持やフードロス低減、環境負荷低減に係る研究など社会実装型の研究を行うとともに、食材中のオリゴ糖などの栄養成分の生理機能性の探索や、チーズやチョコレートなどの食品の美味しさの物理化学的解明といった基盤研究型の研究も精力的に行っています。社会科学系ユニットではフィールド調査を中心とした売れる商品作りのためのマーケティング、および効率的な物流を目指す食品流通に関する研究が展開されています。管理栄養士コースでは1年次から専門科目が組み込まれており、少人数でのきめ細かい指導により高い国家試験合格率を誇っています。管理栄養士コースは一般的に医療系大学が多いのですが、食品製造に関する実験実習科目が充実しているのは他学にはない本学類の大きな特徴です。
そして、本学類の卒業生の多くは食品関連企業や公的機関に就職しており、研究開発、商品開発、品質管理、製造、販売といった業務に従事しています。管理栄養士コースの卒業生は国家試験合格後に管理栄養士として病院や福祉施設、全国各地の行政機関、学校給食等の幅広い分野で活躍しています。「北海道で食品研究・開発するなら酪農学園大学!」を合い言葉に、実験室からフィールドまで様々な場で学べる広くて緑豊かなキャンパスでお会いしましょう! 酪農学園大学は夢を力に頑張る学生の皆さんを応援し続けます。

MOVIEプロモーション動画

COURSE3つの専攻コース

畜産学コース

食資源開発学コース

食資源開発学コースは、研究開発・生産管理職や品質検査部門など食品関連産業分野で大いに活躍できる即戦力人材を育成するカリキュラム内容になっています。食品産業が発展するために必要な「モノと食の関わり」という機軸を学びの中心に据え、科学することを特徴としています。具体的には、食資源として動植物、微生物の特性やそれらに含まれる成分などの知識や分析技術などを学び、さらに食品製造に必要な知識の習得や加工実習を行うことで学際的かつ実践的な(実践的かつ持続可能な発展を追求する)人材を育成します。

農学コース

食品流通開発学コース

食品流通開発コースは商社等の総合職や商品企画を目指す学生のカリキュラム内容になっており、食品産業が発展するために必要な「ヒトと食の関わり」を科学することを特徴としています。マーケティング理論や流通形態、食品産業の構造など社会科学的領域の分野を学ぶとともに、食品製造に必要な知識の習得や加工実習を行うことで学際的かつ実践的な(実践的かつ持続可能な発展を追求する)人材を育成します。

農業経済学コース

管理栄養士コース

土から作物そして食という建学の精神を基本として、生活習慣病の予防と治療の最前線に立つ管理栄養士を目指す人材を育成します。
※「管理栄養士コース」は、入学時に選択します。

教職コース

農業の免許取得を前提としたカリキュラムと、一貫した教員養成プログラムにより、高度な実践的教育力を発揮できる人材を養成し、教員採用試験の合格を目指します。
※「教職コース」の学生は、循環農学類、食と健康学類のいずれかの学類に所属します。

学びの流れ

1年次

基盤教育

  • 酪農学園導入教育
  • 人文社会科学教育
  • 自然科学教育
  • 保健体育教育
  • 情報教育☆1
  • 外国語教育
  • キャリア教育

専門基礎教育

  • 全学共通専門基礎領域
  • 管理栄養士コース専門基礎領域☆2

専門教育

  • 管理栄養士コース専攻教育☆2

教職課程教育

  • B群☆1
2年次

基盤教育

  • 人文社会科学教育
  • 自然科学教育
  • 保健体育教育☆2
  • 情報教育☆2
  • 外国語教育
  • キャリア教育☆1

専門基礎教育

  • 基礎科学領域
    (A群、B群)
  • 食と健康学類専門基礎領域
    (A群、B群、C群)
  • 共通領域
  • 管理栄養士コース専門基礎領域☆2

専門教育

  • 管理栄養士コース専攻教育☆2
  • 教職コース専攻教育☆1
  • 食と健康学類教育

教職課程教育

  • A群
  • B群☆1
3年次

基盤教育

  • 外国語教育
  • キャリア教育☆1

専門基礎教育

  • 基礎科学領域(B群)
  • 食と健康学類専門基礎領域
    (A群、B群)
  • 共通領域
  • 管理栄養士コース専門基礎領域☆2
  • 全学共通専門基礎領域

専門教育

  • 専門共通教育☆1
  • 食資源開発学コース専攻教育☆1
  • 食品流通開発学コース専攻教育☆1
  • 管理栄養士コース専攻教育☆2
  • 教職コース専攻教育☆1
  • 食と健康学類教育

教職課程教育

  • A群、B群☆1
4年次

専門教育

  • 専門共通教育
  • 管理栄養士コース専攻教育☆2
  • 教職コース専攻教育☆1
  • 食と健康学類教育

教職課程教育

  • B群☆1
(管理栄養士コース含む)☆1管理栄養士コースは除く。☆2管理栄養士コースのみ。

Pick up Curriculumピックアップカリキュラム

食品機能論

食品機能論

食品成分のもつ様々な機能について生体の反応や機能成分の特性の両面から学習し、機能素材と成りうる食品成分とその応用についての知識を深めます。

臨床栄養学

臨床栄養学

生体の基本的な構造と機能についての理解を基に臨床医学における栄養学を学びます。

教員・研究室一覧へのリンク

資格案内

取得可能資格

必要要件を満たせば卒業と同時に取得可能な資格です。

  • 中学校教諭1種(理科・社会)
  • 高等学校教諭1種(理科・農業・公民)
    ※教職コースに所属しなくても教員免許の取得は可能です。
    ※管理栄養士コースを除く。
  • 准学校心理士
    ※管理栄養士コースを除く。
  • 栄養士
    ※管理栄養士コースのみ。
任用資格

特定の職業に任用されるための資格。
資格を取得後、その職務に就いて初めて効力を発揮する資格です。

  • 食品衛生監視員
  • 食品衛生管理者
受験資格

必要要件を満たせば受験する資格が得られます。

  • 管理栄養士国家試験
    ※管理栄養士コースのみ。
  • 専門フードスペシャリスト(食品開発)
    ※管理栄養士コースのみ。
  • 専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)
    ※管理栄養士コースのみ。
学類でサポートする資格
  • 簿記検定(2級・3級)
  • 販売士(2級・3級)
  • 食の6次産業化プロデューサー(レベル1・2・3)
    ※管理栄養士コースを除く。
  • 食品衛生責任者
  • 学芸員 詳細はこちら