環境共生学類の𠮷中厚裕教授がIUCN南・東アジア地域代表理事に就任

Date:2025.11.03

NEWS NO.79(2025年度)

環境共生学類の𠮷中厚裕教授がIUCN南・東アジア地域代表理事に就任

本学環境共生学類の𠮷中厚裕教授(国際理解学研究室)が、アラブ首長国連邦の首都アブダビで開催されましたIUCN-WCC(国際自然保護連合-世界自然保護会議・IUCN総会)で行われた選挙で南・東アジア地域代表理事として選出され、2029年までの4年間の任期で理事を務めることとなりました。今回の選挙では本地域から7名が立候補し𠮷中教授を含め5名が当選しました。


IUCNとは
IUCN(International Union for Conservation of Nature:国際自然保護連合)は、自然保護と持続可能な社会の実現を目的とする世界最大級の国際機関です。95カ国以上の政府機関および160カ国以上の市民社会組織や地方自治体をあわせた1,400以上の会員組織と、専門家ネットワークにより、生物多様性保全に関する科学的知見の提供、国際基準の策定、各国政府への政策助言などを行っています。絶滅危惧種を評価するIUCNレッドリストの作成などで知られています。

IUCN理事の役割
IUCN理事は、組織の中核的な意思決定機関である理事会の一員として、
・IUCNの使命と戦略の推進
・自然保護政策に関する国際的な方向性の形成
・組織運営の透明性・説明責任の確保
・多様なステークホルダーとの連携促進
等の責務を担います。各地域を代表しつつ、地球規模の公益のために中立的・独立的な立場で職務を遂行します。

今回、𠮷中教授が選出されたことは大変名誉なことであり、本学にとっても「国際自然保護ガバナンスへの参画強化」「最新の国際動向の教育・研究への還元」「国際共同研究および人材育成の機会拡大」「世界各国の大学・研究機関・行政等との連携深化」等の観点から、大きな意義を有するものです。

𠮷中教授のコメント
本学は、北海道という豊かな生態系を背景に、農・食・環境を基盤とした教育・研究を推進しており、今回の選出を機に、地域の知見を世界へ発信するとともに、国際的な自然保護・社会共生の実現に向けた貢献を一層強化してまいります。

APAPイベント

ENACTイベント


地域会合スピーチ


*写真は環境省提供


【関連】

IUCN World Conservation Congress ウェブサイト「IUCN Members elect President, new Council and Commission Chairs」
https://iucncongress2025.org/newsroom/all-news/iucn-members-elect-president-new-council-and-commission-chairs

◆環境省ウェブサイト「IUCN世界自然保護会議(WCC)2025の結果について」
https://www.env.go.jp/press/press_01423.html

◆𠮷中厚裕 教授(国際理解学研究室)
https://www.rakuno.ac.jp/archives/teacher/9402.html