-
2023.1.27
【北海道デジタル】ジビエ人気に陰り? エゾシカ捕獲数増も、鹿肉利用が伸びぬワケ(178) 2023年1月24日(火)北海道新聞デジタル「ジビエ人気に陰り? エゾシカ捕獲数増も、鹿肉利用が伸びぬワケ」に、本学環境共生学類の伊吾田宏正准教授(狩猟管理学研究室)がコメントをしています。 […] -
2023.1.23
環境共生学類学生2名が 第27回「野生生物と社会」学会北海道江別大会で優秀ポスター賞を受賞(250) NEWS NO.59 (2022年度) 環境共生学類学生2名が 第27回「野生生物と社会」学会北海道江別大会で優秀ポスター賞を受賞 昨年10月28日~30日に本学にて開催された第27回「野生生物と社会」学会北 […] -
2023.1.12
文藝春秋オピニオン 2023年の論点100 佐藤喜和教授の「アーバン・ベア」が増えた理由─が公開(176) 「文春ムック 文藝春秋オピニオン 2023年の論点100」に掲載された、本学環境共生学類の佐藤喜和教授の執筆記事が『文春オンライン』で公開されました。 ◆文春オンライン 【社会】47 市街地に出没で事故増加 「アーバン・ […] -
2023.1.6
【北海道新聞】地理情報活躍の場を広く(240) 2023年1月1日(日)北海道新聞 別刷(新年号4B_3)3面にて、地理情報システム(GIS)が特集され、本学環境共生学類の金子正美教授らの活動内容が紹介されました。 2023年1月1日(日)北海道新聞 別 […] -
2023.1.6
【朝日新聞】春のヒグマ猟 再開の動き 市街地出没・死傷者最多 探る共生策(209) 2022年12月19日(月)の朝日新聞朝刊(オピニオン)7面に、一年を振り返るヒグマ問題をまとめた記者解説の中で、本学環境共生学類の佐藤喜和教授がコメントしました。 朝日新聞社に無断で転載することを禁じます。 承諾番号: […] -
2022.12.23
酪農学園大学 農食環境学群教員の公募(2022.12.23)(198) -
2022.12.22
【北海道新聞】(札幌)ペルー、チリで協力活動に意欲 JICA派遣2隊員(146) 2022年12月21日(水)、北海道新聞 (札幌)朝刊16面に、本学卒業生の水野亜梨紗(旧姓 楢本)さん(環境共生学類・小川健太ゼミ2015年度卒)が、国際協力機構(JICA )の青年海外協力隊ペルー隊員とし […] -
2022.12.20
【北海道新聞】(江別)秋山さん「できることから」マレーシアにJICA派遣 市長へ決意(300) 2022年12月16日(金)、北海道新聞 (江別)朝刊16面に、本学卒業生の秋山リカさん(環境共生学類・星野ゼミ2019年卒)が江別市長に、渡航が延期されていた国際協力機構(JICA )の青年海外協力隊マレー […] -
2022.12.14
【北海道新聞】(室蘭)海からの伝言 環境問題 互いの立場理解から(174) 2022年12月14日(水)、北海道新聞 (室蘭・胆振)朝刊16面に、本学の笹森琴絵特任准教授の連載記事「海からの伝言」№55が掲載されました。9月に本学環境共生学類の金子正美教授が主催した国際協力機構(JI […] -
2022.12.13
【北海道新聞】(江別)穂の風 酪農大の生物 電子図鑑で(240) 2022年12月7日(水)、北海道新聞江別版の「穂の風」に、本学環境共生学類の金子命助手が紹介されました。 2022年12月7日(水)北海道新聞 江別版「穂の風」に掲載 北海道新聞社許諾D2212-2306-000259 […]