獣医保健看護学類では一貫教育において獣医学に関する基礎知識と動物看護学に関する専門知識を習得し、幅広い獣医保健看護領域の業務を担える人材を育成します。さらに、専攻分野において動物栄養学、動物行動学および動物理学療法学に関する高度な教育を行い、それぞれのスペシャリストを養成します。
動物栄養学のスペシャリストは、飼料会社における飼料の開発や動物病院における栄養指導者として活躍することが期待でき、動物行動学のスペシャリストは、動物のしつけ、問題行動動物の治療、盲導犬や介在療法動物など社会活動動物の提供等に関する分野で活躍することが期待できます。また、動物理学療法スペシャリストは、獣医療の高度化や動物の高齢化に伴い今後需要が見込まれ、術後のリハビリや介護リハビリ分野で活躍することが期待できます。
TOPICSトピックス
- 2023.02.24ニュース
- 2級認定牛削蹄師資格試験に今年度も18名が全員合格
- 2023.01.16PRESS
- 【プレスリリース】無料オンラインセミナーの開催について
- 2022.10.28その他
- 【北海道新聞】犬猫人と再び暮らすため 酪農大生 世話や訓練 30日に譲渡会
- 2022.10.21お知らせ
- 10/30(日) 酪農学園大学で保護犬猫譲渡会を開催します
- 2022.10.21PRESS
- [プレスリリース]10/30(日)に保護犬猫譲渡会を開催します
GREETINGごあいさつ

獣医学群長
及川 伸
本学は札幌市の近郊でありながら、手付かずの原始林を有する道立自然公園野幌森林公園にも隣接しており、自然豊かで公園のような広大なキャンパスが自慢です。本学群でも学びの強みは、犬や猫などの伴侶動物のみならず、生産動物全般(大学附属フィールド教育研究センターの乳牛、肉牛、豚、羊、鶏をはじめ大学周辺の一般農場で飼養されている乳牛、肉牛、馬)についても十二分に勉強できるということです。両学類の上級年ではクリニカルローテーション実習が組まれおり、実習場所の中心となる附属動物医療センターの診療頭数は全国の獣医系大学の中ではいつも第1位となっています。伴侶動物と生産動物がほぼ同数とバランスの取れた教育病院といえます。
獣医学群では、『様々な専門領域に渡る高度な知識や技能と問題解決に必要な思考力及びチーム医療を担う高い実践能力と豊かな人間性の獲得』をディプロマポリシー(学位授与方針)として定め、それらを具現化するためのカリキュラムを展開しています。教育の質の保証をしっかりと担保することを主眼に、獣医学群としては卒業時点で実際に何をどこまでできるか、すなわち、どのような知識や技能を獲得できているかを保証するDay One Competencyという教育指標を明確にし、2021年度から両学類に共通する新しいカリキュラムをスタートさせました。これは獣医学群の教育を国際レベルで行うものであり、先進的で画期的な内容となっています。
2019年6月には愛玩動物看護師法の制化があり、動物看護師は国家資格化されました。獣医療の進歩は年々歳々目を見張るものがあり、獣医師や動物看護師に対してより高度な知識と技能が求められています。社会から期待されている分、やりがいのある職種であることは間違いありません。
獣医学群では世界にそして未来に貢献できる有能な人材を育てます。熱意を持って獣医学あるいは動物看護学を学びたい方を歓迎いたします。
教員・研究室紹介 :及川 伸 教授

獣医保健看護学類長
川添 敏弘
本学類の特徴は、獣医学類と共に学ぶことができることです。そして日本一の施設と診療件数を誇る附属動物医療センターが併設されており、これまで力を入れてきた理学療法のほかに、行動治療と中獣医の診療に学類の獣医師が携わることになりました。これらを利用する附属動物病院実習では、様々な診療科を実習の中で体験することができます。また、特徴のひとつに、生産動物の学習に力を入れていることをあげられます。希望することで、家畜人工授精師や牛削蹄師など資格を取得することができます。これは酪農学園だからこその資格になります。そして、2023年から、北海道庁と連携したシェルターメディスンを教育の中に取り入れることにしました。ここでは、保護犬猫のグルーミングや健康診断、不妊手術助手、トレーニング、譲渡活動などについて身近なところで参加型学習ができるようになります。
本学類の主な就職先は伴侶動物病院の動物看護職が最も多く、動物関連企業、医療関連企業、公務員などがあります。また、農業共済組合の人工授精師や生産動物関連企業など、酪農学園だから可能な分野への就職もできます。
学内で飼育されている動物には、犬、猫、馬、牛、豚、羊、鶏などがあり、1年生の実習からたくさんの動物と触れ合う機会が設けられています。学類でも犬を飼育し、1年次後期からは、学類として犬世話当番が設けられ、“犬の飼い方”や“ご飯の与え方”、“お散歩の仕方”などの適正飼養を上級生から教わっていきます。
獣医保健看護学類では、日々、獣医師と共に学ぶことができます。将来、みなさんが社会に出た際、あらゆる場面で強みを発揮できる人材の育成と幅広い教育を行っています。また、愛玩動物看護師国家資格だけでなく、ペット栄養管理士、学芸員の資格も取得できます。アメリカの大学で動物看護学を学ぶための短期および長期留学もプログラム化されています。さあ、自然と動物に囲まれた環境で、様々な夢を形にしていきましょう。
MOVIEプロモーション動画
学びの流れ
- 1年次
-
基盤教育
- 酪農学園導入教育
- 人文社会科学教育
- 自然科学教育
- 保健体育教育
- 情報教育
- 外国語教育
専門基礎教育
- 学群共通専門基礎科目
- 全学共通専門基礎科目
専門教育
- 専門教育科目
- 2年次
-
基盤教育
- 自然科学教育
- 外国語教育
専門基礎教育
- 学群共通専門基礎科目
専門教育
- 専門教育科目
- 専門教育実習科目
専修科目
- 専修教育科目
畜産関連科目
- 畜産関連科目
- 3年次
-
専門基礎教育
- 学群共通専門基礎科目
- 全学共通専門基礎科目
専門教育
- 専門教育科目
- 専門教育実習科目
専修科目
- 専修教育科目
- 専修教育プログラム
(基礎動物看護学) - 専修教育プログラム
(応用動物看護学) - 専修教育プログラム
(臨床動物看護学)
- 4年次
-
専門教育
- 専門教育科目
- 専門教育実習科目
専修科目
- 専修教育科目
- 専修教育プログラム
(基礎動物看護学) - 専修教育プログラム
(応用動物看護学) - 専修教育プログラム
(臨床動物看護学)
畜産関連科目
- 畜産関連科目
Pick up Curriculumピックアップカリキュラム
動物看護学

動物病院において、獣医師の診療業務の補佐、治療前後の動物管理などを主業務とする動物養護師として必要な、動物の保定、消毒、薬物投与方法などの基礎的な知識や技術を習得します。
動物病理学

病気の成り立ちを理論的に解釈するのが病理学です。講義では、病気の際に起こる個々の細胞や組織の形態的・機能的変化、循環障害、炎症反応、免疫異常による病態ならびに腫瘍について理解します。
動物行動学

行動の発現機序、行動様式、イヌ・ネコのコミュニケーション方法をはじめ、学習理論の理解を通して科学的、効率的な訓練方法を学ぶなど、行動の基礎知識を習得します。
栄養学実習

動物病院専売の動物フードについて、その特徴と特性を学習。ライフステージ別に最適なフードを選択できる能力を身につけ、また手づくりフードレシピの開発も行います。
しつけ指導論

パピーパーティ、パピークラス、しつけ教室などを展開するのに必要な対人関係スキル、指導スキル、環境管理等を学習します。行動学で学んだ学習理論の臨床応用を理解します。
理学療法実習

動物病院における老齢患畜および内科疾患のリハビリテーション治療に補助者として参加し、実務を経験します。リハビリテーション治療のためのプログラムを立案したり、飼い主に適切な飼養管理を指導できるための経験を積みます。


資格案内
取得可能資格
必要要件を満たせば卒業と同時に取得可能な資格です。
- 家畜(牛)人工授精師
※講習会受講・最終試験合格の場合
受験資格
必要要件を満たせば受験する資格が得られます。
- 愛玩動物看護師国家試験 詳細はこちら
- ペット栄養管理士試験
サポートする資格
- 食品衛生責任者
- 食の6次産業化プロデューサー(レベル1)
- 学芸員 詳細はこちら