2022年度 研究シーズ集

研究シーズをキーワードで探す

循環農学類

氏名 職名 テーマ 詳細
天野 朋子 教授 家畜を中心に動物の特徴と関係ある遺伝子を探索する
相原 晴伴 教授 農畜産物の取引手法の改善に関する研究
泉  賢一 教授 乳牛のルーメン環境を最適化する飼料給与システムに関する研究
井上 誠司 教授 北海道における生乳指定団体制度の意義と役割
今井  敬 教授 受胎性の高い体外受精胚の選別方法
小澤 修二 教授 道産植物に含まれる機能性成分の分析と評価
菊  佳男 教授 牛の乳房炎防除に関する研究
小糸健太郎 教授 自給飼料の利用と酪農業の生産性に関する分析
小林 昭博 教授 クィア理論とホモソーシャリティ理論によるヨハネ福音書の読解
小宮 道士 教授 飼料用トウモロコシ栽培におけるGPSトラクタガイダンスの利用
薦田 優香 教授 マメ科植物感染ウイルスの一細胞内増殖実験系の構築
三枝 俊哉 教授 寒地型放牧草地における土-草-家畜の養分循環と草地管理
澤本 卓治 教授 フィールドにおける温室効果ガス発生のモニタリング
佐藤 元昭 教授 細胞分裂に於ける分裂装置の行動
佐藤 和夫 教授 消費者選好の定量評価
志賀  聡 教授 農業教育における北海道版の教科書や教育課程等についての研究
園田 高広 教授 アスパラガスの新品種、病害防除法および栽培法の開発
堂地  修 教授 乳牛・肉牛における繁殖技術を活用した繁殖管理および牛群整備
中辻 浩喜 教授 栄養生理学を基本に環境保全型飼養管理による牛乳生産を実現する
日向 貴久 教授 持続可能性を考慮に入れた農業経営のあり方に関する研究
廣瀨 之彦 教授 持続可能な開発のための教育(ESD)プログラムの開発~農業教育の可能性~
藤田 佳也 教授 英語圏の文学、文化、および異文化間コミュニケーション
森  志郎 教授 花きの新品種育成および安定生産技術の確立
森田  茂 教授 自動搾乳システムにおける乳牛の自動搾乳機利用性
山田 弘司 教授 人と動物の関わりで生じる心理、生理、健康への効果
山田 未知 教授 国内産未利用原料を利用した養豚用飼料の検討
吉岡 徹 教授 国内における薬用作物産地形成および生産拡大可能性に関する研究
吉野 宣彦 教授 酪農データベース構築と経営改善への利用
義平 大樹 教授 ムギ、マメ、トウモロコシ品種特性に基づく多収栽培に関する研究
我妻 尚広 教授 雑草防除や植物群落の保全を目的とした植物の生態遺伝学的研究
石川 志保 准教授 家畜にヒトに地球に優しい新たな畜産経営システムを構築する
糸山 健介 准教授 農業協同組合における営農支援の拡充と展望
大和田秀一 准教授 主体的・対話的で深い学びを目指した化学教授法の開発
岡本 英竜 准教授 バイオガス中硫化水素の微生物脱硫の効率化技術の確立
岡本 吉弘 准教授 水稲における飛躍的に高い葯培養法の開発
金本 吉泰 准教授 生物教育における資質・能力の育成とその評価方法について
小八重善裕 准教授 土壌の有機的な物質循環の理解とその作物栽培への応用
中平 賢吾 准教授 天敵昆虫を用いた農業害虫の新規防除法の確立
飛谷 淳一 准教授 実践的・体験的な学習活動を通した農業教育に関する研究
猫本 健司 准教授 酪農の搾乳施設から生じる排水(搾乳関連排水)の低コスト管理
正木  卓 准教授 農業・農村・食料を支える法制度のあり方を検討
増田  豊 准教授 家畜の経済形質の効率的な遺伝的改良に関する研究
亀岡  笑 講師 根系を指標とし節水栽培における最適な灌水タイミングを特定する
土井 和也 講師 反芻家畜による未利用地の有効利用
西寒水 将 講師 経済能力の高い乳牛および肉牛の牛群整備プログラムの設計
毛利 泰大 講師 北海道の水利組織における北海道的特徴の検証
宮崎 早花 講師 北海道産サルナシ果実中のシステインプロテアーゼの生化学的諸性

食と健康学類

氏名 職名 テーマ 詳細
阿部  茂 教授 「食品製造技術の開発」「6次産業化に係る開発」
石井 智美 教授 ヒトは何を食べてきたか。発酵乳の利用。内陸アジアの食文化
岩﨑 智仁 教授 鶏異常硬化胸肉の発現機序の解明とその低減化に向けた取り組み
上野 岳史 教授 自然演繹で定式化された部分構造論理による量子論理について
大谷 克城 教授 抗酸化機能に着目した食素材研究と新たな機能性食品の開発
山口 昭弘 教授 微生物発酵による道産機能性小果樹未利用資源の活用
尾𥔎  亨 教授 青果物のリユース容器を利用した計量販売に関する実証的研究
本田 康夫 教授 食品産業における品質と生産性向上を両立する生産システムの構築
小野寺 秀一 教授 健康機能性を持ったオリゴ糖の探索と開発
金田  勇 教授 分子・物理的美食学を目指した食品物理化学
須賀 朋子 教授 DV予防教育、愛着障害、DVと動物虐待の関連性の解明研究
竹田 保之 教授 生乳に存在する発酵乳製品向け乳酸菌の探索と応用
舩津 保浩 教授 ブタ腎臓から調製した新規発酵調味料の品質特性
山口 太一 教授 パフォーマンス向上のためのコンディショニング法を明らかにする
山田 雅文 教授 原発性免疫不全症 (PID)の早期診断とアレルギー診療体制の構築
上野 敬司 准教授 農産物や微生物が有する機能性オリゴ糖素材の探索と開発
金井 彩香 准教授 ヘンリー・ジェイムズの『檻の中』にみる女性たちの軌跡
川端 庸平 准教授 食品コロイドの構造と物性研究を基盤とした分子ガストロノミー
小林  道 准教授 食習慣と健康のエビデンスを地域の食に生かす
増田 祥世 准教授 準備中
三谷 光照 准教授 店舗の無人化を支援する情報システムに関する研究
杉村留美子 准教授 分割食が食後血糖値に及ぼす影響
前田 尚之 准教授 北海道針葉樹による食肉製品とその精油による抗ウイルス効果
村松  圭 准教授 オリゴ糖資化性菌に関する研究
栃原 孝志 准教授 ナチュラルチーズ製造における種々工程の食品構造工学的定義付け
木村 宣哉 講師 ヘルスリテラシーや地域アセスメントに関する研究
柴田 啓介 講師 効率的・効果的なより良いトレーニング法の探求
長谷川靖洋 講師 ブロイラーに多発する異常硬化胸肉の発現機序の解明
小泉 次郎 助教 準備中

環境共生学類

氏名 職名 テーマ 詳細
佐藤 喜和 教授 農地や市街地に出没するヒグマの生息実態把握・被害管理
高取 則彦 教授 組合せ最適化問題の解法
遠井 朗子 教授 環境条約の国内実施:グローバルガバナンスと法
中谷 暢丈 教授 イオンクロマトグラフィーによる無機イオン成分の一斉分析
馬場 賢治 教授 気象や気候学的なアプローチからの社会への影響評価
星野 仏方 教授 差分干渉DInSARを用いた内陸地震などによる地表変位の検出
保原  達 教授 農地への腐植添加による土壌改良
森  夏節 教授 IT化社会における環境負荷に関する諸問題
吉田  磨 教授 陸・湖沼・川・海とつながる流域生態系観測による自然環境保全
吉中 厚裕 教授 地球規模の課題の地域での実践・地域の課題の地球規模での展開
伊吾田宏正 准教授 自然資源としての狩猟鳥獣の生態、管理、および利用
小川 健太 准教授 リモートセンシング
鈴木  透 准教授 どのような景観において野生動物が生息・出没するのか?
立木 靖之 准教授 生物多様性保全におけるHuman Dimensionの解決
原村 隆司 准教授 動物の行動・生態の解明および生物多様性保全に関する研究
松山 周平 准教授 アポミクシス性外来植物の分布拡大過程の解明
森 さやか 准教授 野生動物の保護や管理のためのDNA解析
伊藤 哲治 講師 野生動物の管理に必要な研究と人材育成と技術開発
千葉  崇 講師 沿岸域における環境指標生物を用いた環境変化の抽出
吉村 暢彦 講師 準備中
菅原 隆介 助教 準備中
松林 圭 助教 準備中
松本 圭司 助教 準備中

獣医学類

氏名 職名 テーマ 詳細
秋庭 正人 教授 牛乳房炎に関する細菌学的研究と対策資材の開発
浅川 満彦 教授 野生動物および動物園水族館動物などを対象にした野生動物医学
井坂 光宏 教授 循環器を中心とした多臓器円環
石川 高明 教授 準備中
岩野 英知 教授 獣医療、人医療における細菌感染症へのファージセラピーの応用
臼井  優 教授 動物由来薬剤耐性菌制御のための手法の開発
遠藤 大二 教授 人工知能を利用したPCRプライマーの設計
及川  伸 教授 乳牛群の健康管理医療に関する研究
大谷新太郎 教授 病原体の空間的な拡散状況を明らかにする
翁長 武紀 教授 反芻動物における消化管ペプチドの比較内分泌学に関する研究
北村  浩 教授 遺伝子組換えマウスを用いたUSP2の役割解明
鈴木 一由 教授 牛複合性呼吸器疾患の画像および分子生物学的病態評価と高張食塩
田島 誉士 教授 牛ウイルス性下痢症の牛群に与える影響と防疫対策
寺岡 宏樹 教授 薬と有害物質の生体作用に関する研究
鳥巣 至道 教授 小動物獣医療における外科代謝栄養に基づいた新規治療法の模索
中田 健 教授 全国生産データによる生産支援情報の作成と生産阻害要因の解明
萩原 克郎 教授 ボルナウイルスの持続感染がもたらす繁殖機能障害
樋口 豪紀 教授 マイコプラズマに対するウシの免疫応答性
蒔田 浩平 教授 疫学・ワンヘルスによるヒトと動物集団の感染症制御
松田 一哉 教授 動物疾患の病理診断
村松 康和 教授 口腔内細菌叢調査、細菌性人獣共通感染症の疫学調査
山下 和人 教授 馬犬猫牛の全身麻酔、ウサギの鎮静不動化、動物の集中治療
安藤 達哉 准教授 実際の生産動物医療から総合臨床獣医学を考える
伊丹 貴晴 准教授 内毒素血症モデル豚における新規薬剤フザプラジブの呼吸循環機能
植田 弘美 准教授 生薬(甘草)の作用効果と作用機序の解析
内田 玲麻 准教授 節足動物媒介性ウイルスに関する研究
大田  寛 准教授 犬の慢性腸炎からリンパ腫への進展に関する研究
岡本  実 准教授 病理組織学的検討を用いた疾病に関する防除の検討
権平  智 准教授 ウシのマイコプラズマ感染症、アミノ酸がウシ乳房炎に及ぼす影響
佐野 忠士 准教授 伴侶動物(犬・猫など)における周術期管理に関する研究
大道寺 智 准教授 準備中
華園  究 准教授 画像診断を用いた静脈循環の評価
平田 晴之 准教授 寄生虫・原虫における分子生物学的診断方法の確立
福森 理加 准教授 健康で効率的な乳牛および子牛の飼養管理方法に関する研究
安井由美子 准教授 ・生活習慣病に対する天然物質の効果 ・癌の栄養学的代謝
山﨑 裕毅 准教授 犬の脳腫瘍に対する低酸素標的療法の開発
渡邉 敬文 准教授 酸化ストレスによる骨格筋の線維化のメカニズムの解明
佐藤 綾乃 講師 牛の運動器疾患における病態解明
佐野 悠人 講師 動物における健常眼球の構造についての基礎的研究および眼疾患の病理組織学的研究
田村 昌大 講師 新規超音波技術の獣医療への応用
中村 達朗 講師 アレルギーの成立メカニズムの解明
濱本 佑仁 講師 準備中
福田  昭 講師 薬剤耐性菌の調査と対策につながるメカニズムの解明
福田 茂夫 講師 準備中
藤木 純平 講師 革新的ファージ療法の開発
松山 亮太 講師 ヒト・家畜・野生動物の疾病制御にむけた流行・蔓延メカニズムの理解と対策効果の分析
三好健二郎 講師 画像診断技術を用いた動物の生体反応描出や組織評価に関する研究
守屋 大樹 講師 光変換タンパク質発現マウスを利用した免疫細胞の動態解析
赤羽根僚太 助教 準備中
加藤 桂子 助教 ピモベンダン/ORi
小千田圭吾 助教 ウシ結膜関連リンパ組織の形態機能学的探索
酒井 俊和 助教 敗血症治療のための血液浄化療法
杉浦 智親 助教 乳牛の発情周期における子宮内膜厚変化と受胎性との関係
髙橋 直紀 助教 準備中
出口 辰弥 助教 腫瘍のミトコンドリア代謝機構を標的とした研究
藤本 政毅 助教 USP2によるエネルギー代謝調節機構
細谷実里奈 助教 形態学から明らかにする雌性不妊症の病因
堀  あい 助教 準備中
村上 高志 助教 乳牛の跛行を減らし、安楽性を向上させるための研究
山本 集士 助教 周術期における犬猫の代謝変動および栄養学的アプローチ

獣医保健看護学類

氏名 職名 テーマ 詳細
川添 敏弘 教授 シェルターメディスン
郡山 尚紀 教授 野生動物から伴侶動物までの生態と行動に関する基礎・応用研究
髙橋 優子 教授 一神教の成立過程の解明・動物倫理理論の再構築
能田  淳 教授 バイオエアロゾルの健康への影響評価、畜産・農業分野での応用
林  英明 教授 動物福祉に配慮した客観的な各種動物の状態評価
椿下 早絵 准教授 犬猫の術後の早期回復や高齢動物の運動機能の維持への取り組み
宮庄  拓 准教授 アカエゾマツ香気成分による抗酸化力亢進効果
八百坂紀子 講師 犬の口腔衛生維持 中獣医学的治療が伴侶動物に及ぼす影響

研究シーズをキーワードで探す

過去の研究シーズ集

*2021年度以降、オンライン化

お問い合わせ

学務部 研究支援課TEL:011-388-4130, 011-388-4133
FAX:011-386-1214
E-mail:rg-gakuj@rakuno.ac.jp