
教員・研究室
取得学位 | 学士(獣医学) |
---|---|
研究室・ユニット名 | 動物医療学 |
研究テーマ | デンタルケアや緩和ケアについての研究 |
学びのキーワード | 動物看護伴侶動物看護ケア緩和ケア中獣医学口腔衛生コミュニケーション方法 |
教育・研究への取り組み | 「デンタルケア」について、獣医歯科の勉強・デンタルケアグッズの理解・一般の方を対象とした犬の歯磨き教室やデンタルケアの研究を行っています。また、東洋医学の一種である「中獣医学(鍼灸などの手技療法や漢方・薬膳)」についても学生さんに実践や卒論にとりくんでいただいています(例:薬膳食材を用いた際の西洋医学的な変化など)。 |
受験生へのメッセージ | 動物看護師は国家資格化によって行える範囲が明確化・グッと広がりました。酪農学園で学び、チーム医療において頼りになる人材になりませんか?お待ちしています。 |
関連記事 | |
研究室探訪 |
研究シーズ
研究キーワード | 犬のデンタルケア 口腔衛生 中獣医学 |
---|
犬の口腔衛生維持 中獣医学的治療が伴侶動物に及ぼす影響
研究の概要・特徴
当ゼミでは犬のデンタルケア啓蒙活動や、効果的なデンタルケアについての研究に取り組んでいます。
デンタルケアは犬の健康維持に必要ではありますが、犬が嫌がる、またデンタルケアの手法に悩む飼い主も多いため、飼い主様に手法をおつたえすることがとても大切です。
歯磨き教室(セミナーやレッスン)を開催し、デンタルケアの啓蒙活動を行うことは犬のQOLと飼い主様のQOLを保つために有用と考え活動しています。また、学生はこの活動において「デンタルケアグッズの説明、歯磨きの手法」などを飼い主様に説明する機会があり、動物病院勤務において必要な専門的知識や技術、クライアントエデュケーションやコミュニケーション方法についても実践的に学んでいます。
中獣医学的処置が伴侶動物に及ぼす影響
獣医療における中獣医学の効果を西洋医学的なデータに基づき評価する研究に取り組んでいます。
産業界等へのアピールポイント(用途・応用例等)
伴侶動物病院において、愛玩動物看護師としてデンタルケア分野に精通し飼い主様にアドバイスができる人材育成は非常に重要です。
東洋医学を行っている病院はまだ多くは無いですが、今後代替・補完医療として東洋医学は重要になっていくと考えられます。