つながりの大切さを学ぶ。「生きる力」を付ける

1・2年次をメインに全員が受ける「基盤教育」は、高校までの受動的な学びから大学の主体的な学びへと姿勢を変える大事なプロセスです。全国から集まった仲間たちと協同する中でチームワークの大切さを知り、学生の自主性を促す幅広い学習によって自ら課題を乗り越える力を身に付けます。それは2年次以降の専門基礎教育および専門教育・専修教育に進んだ時、そして社会に出た時にも、柔軟な心を持って何事もあきらめることなく進んでいける力「人間力」として生かされます。

基盤教育の学びの流れ
1年次2年次3年次

1年次 基盤教育
  • 酪農学園導入教育(建学原論・健土健民入門実習)
  • 人文社会科学
  • 自然科学教育
  • 保健体育教育
  • 情報教育
  • 外国語教育
  • キャリア教育(獣医学群を除く)
2年次 基盤教育・専門基礎教育
3・4年次 専門教育・専修教育

建学原論

建学原論は、“酪農学園の建学に関わる根本の理論”、建学の理念の成り立ちを取扱う科目で、創立者の学園創立までの沿革と時代を生きた理念と思想に関する学び(理解編)、農業・食料生産、生命・環境問題に関する学園の時代的ミッションについての学び(現状編)、さらに、建学の理念を根幹として活躍している卒業生から多くの困難を克服し、希望に向って如何に生きてきたかについての事例を通しての学び(継承編)、これら三部から構成されています。このことを初年次に学ぶことにより、学生生活を送る上での大きな意味を確かなものとし、建学の精神の普遍性を見出してもらうことを目的としています。

教室での講義

健土健民入門実習・健土健民獣医学入門実習

農食環境学群(循環農学類、食と健康学類、環境共生学類)では「健土健民入門実習」として、本学フィールド教育研究センターおよび関連施設での基礎的な農作業や、本学の各学類から提供される特徴的な実習を体験的に学んでいきます。これらの実習における原体験を、その後に学ぶ学理とつなげ、科学的思考力あるいは柔軟な思考力を養成していくことを目指しています。
また、獣医学群(獣医学類、獣医保健看護学類)では「健土健民獣医学入門実習」として、付属動物医療センターおよび外部施設での基礎的な動物のハンドリングや、本学の各学類から提供される特徴的な実習を体験的に学んでいきます。これらの実習における原体験を、その後に学ぶ学理とつなげ、科学的思考力あるいは柔軟な思考力を養成していくことを目指しています。また、初歩的な技術の実際を理解し、獣医学・獣医保健看護学の基礎を学びます。

バターづくり

バターづくり製造実習ではバターをつくります。生クリームをペットボトルに入れて振り続けること10分。なめらかな黄金色のバターができます。

乳牛体格測定

乳牛体格測定酪農生産ステーションで乳牛の扱い方を学びます。
主要な部位を覚えたら、協力しながら体格測定と体格審査をします。

作物の形態観察

作物の形態観察根に共生する根粒を観察します。先もつは微生物の力を利用して大気や土からの栄養を獲得しています。実習では、作物生産における一連の流れを体験しながら、物質の循環を学びます。

搾乳

搾乳牛舎で搾乳体験、初めて牛に触れる学生も多く、ミルカーを取り付けるのは緊張の瞬間です。実習後に牛乳をいただきます。

採卵

採卵採卵しながら、産んでいない鶏をチェックしたり、各々の様子を観察したり。卵はその場でゆでていただきます。

牛追

牛追ミッションは放牧されている牛をつかまて牛舎に連れてくること。動物のハンドリングの基礎を学びます。

樹のカルテづくり

樹のカルテづくりキャンパス内の樹木の大きさを1本ずつ調べ、木の成長量とそれに伴う二酸化炭素の吸収量を記録しています。

内視鏡の原理と実際

内視鏡の原理と実際臓器のモデルを使用して、実際に内視鏡の操作を学びます。

外科手技

外科手技臓器のモデルを使用して、実際に切開や縫合を体験します。

基礎ゼミ農園

基礎ゼミ農園キャンパス内にある農場の畑を使って、作物を育てたり、管理をしたりします。土に触れ、晴天や雨といった天候が作物の生育に及ぼす影響などを実際に体験することで、知識と経験を養います。

※ 学群・学類により内容が異なる場合があります。

到達目標

  1. 本学の建学の精神である「健土健民」の意味することを体感する。
  2. 私達の食料が動植物の生命に由来して生産されていることを体験的に理解する。
  3. 生命や自然に対峙する現場の作業や方法に人間が作り上げてきた歴史と文化を読み取る。
  4. 各実習現場での様々な課題に対して発想を豊かにして柔軟に対応する力を強め,共同で作業する過程を通して仲間との協調性を身につける。

関連リンク