
教員・研究室
取得学位 | 博士(農学) |
---|---|
研究室・ユニット名 | 農業経営学 |
研究テーマ | 経営調査を通して農業経営が成り立つ条件や方法を考える |
学びのキーワード | 農業経済学農業経営持続可能な農業農業社会農業6次化 |
教育・研究への取り組み | 農業経営学研究室は、農業経営の持続的発展を主な目的として、その成長の方向や論理を解明していくことを目指します。 取り組むテーマは農業経営の多様化に応じて拡がっており、例えば労働面では雇用確保問題が顕在化し、農業機械では自動化の動きが強まっています。また少子化や高齢化など消費者の特徴を踏まえた生産・加工品の開発も見られています。本研究室では、これらの状況変化も見据えながら、経営の成長・発展を考えます。 |
受験生へのメッセージ | 本研究室では、ゼミ学生が希望するテーマを中心に活動しています。近年のゼミ生は農産物の6次産業化や農業のICT化に興味を持つ者が多かったため、ゼミ生と先進事例の調査を実施し、卒業論文に取り組んでもらいました。 この分野では、新しい経営が次々と生まれているため、教員も学生と共に勉強しながら、先進事例の調査・研究に取り組んでいます。一緒に多様な経営を調査・分析したいと思う学生はいつでも研究室に来て下さい。 |
関連記事 |
|
研究シーズ
研究キーワード | 薬用作物 産地形成 生産拡大 |
---|
国内における薬用作物産地形成および生産拡大可能性に関する研究
研究の概要・特徴
漢方薬等の原料として使用される薬用植物の国内生産は、高度経済成長期以降生薬の流通価格(薬価)が輸入生薬基準となり、低価格へと推移していく中で生産者や生産量を大きく減少させてきた。近年では、薬用作物はその8割以上を中国からの輸入に頼る状況にあるが、一方で中国の輸出規制や原料価格の高騰により安定的な供給が不安視されつつある状況も発生している。
そんな中、薬用作物は耕作放棄地の活用や中山間地域の活性化につながる作物として注目を集めつつある。農林水産省も2013年より厚生労働省及び関係団体と共催による「生産者と実需者のマッチングのためのブロック会議」を全国で開催するなど産地化の取り組みを進めている。また、旧来生薬の栽培歴をもつ地域や、新規作物を模索する地域において、いわゆる「生薬の里」ともいわれる薬用作物の産地化の動きが存在する。
しかしながら、薬用作物として利用される作物は非常に多岐にわたる種類が存在している上に、栽培が複数年にわたるなど栽培ノウハウが複雑で普及に難しい点が存在する。また、それだけでなく流通面でも自給率の低さをはじめとして一般的な農産物と異なる特徴を数多く内包している。注目度が上がるにつれて、その抱える課題の大きさが顕在化している状況にある。
そのため、本研究では国内において薬用作物生産を維持・拡大を試みている地域ならびに薬用作物を生産する経営に対して調査を行い、現段階における薬用作物の生産状況や収益性と言った評価を整理する。その上で、国内における薬用作物生産基盤を整備していくための要件について考察を試みる。
産業界等へのアピールポイント(用途・応用例等)
漢方薬原料として国内生産の薬用作物への依存度を高めていくことを想定した場合、旧来の産地だけでは無く、新たな産地形成が必要不可欠となっていることから、本研究では、生産段階における状況把握と問題点抽出を試みることで、生産者が薬用作物生産を検討する際のハードルを下げるための条件を明らかにする狙いがある。