教員・研究室
取得学位 | 博士(地球環境科学) 修士(地球環境科学) 学士(水産学) |
---|---|
研究室・ユニット名 | 環境地球化学 |
研究テーマ | 地球の生命も環境も守るために、多様なフィールドで観測研究 |
学びのキーワード | 地球温暖化環境変化環境観測・計測海環境教育地方創生 |
教育・研究への取り組み | 北海道の湿地・川・湖・海等においてフィールド観測を行い、環境因子の追跡をしています。生物多様性保全も考慮して「自然環境と地域産業の共生」を目指しています。地元のこどもたちと一緒に観測、分析、解析等を行い、次世代のリーダーを育てる環境教育も進めています。 温暖化により災害も増加しています。グローバル環境にも目を向け国際観測にも参加し、未来の地球環境保全のために、「環境と人間の共生」に取り組んでいます。 |
受験生へのメッセージ | 環境地球化学研究室は教育と研究を一体化していますので、いつも学生中心の研究室です。フィールド観測資機材を満載にしてみんなで現地に向かいます。北海道内の地域や世界で起きている様々な環境問題に対処するための実学教育研究によって、学生たちは真の課題解決能力を養います。ここでの学びで環境を診断して処方箋を書けるようになった多くの卒業生が世界中の現場で活躍しています。あなたも環境のお医者さんになりませんか。 |
関連記事 | |
研究室探訪 |
研究シーズ
研究キーワード | 地球温暖化観測 流域生態系観測 実践的環境教育 |
---|
陸・湖沼・川・海とつながる流域生態系観測による自然環境保全
研究の概要・特徴
陸-湖沼-海は川で繋がり流域生態系を成しています。流域内の農業地域や渡り鳥の生息地のような生物多様性保全地域から出される環境因子が海洋に達して漁業に影響を与えている場合があります。そこでフィールド観測による一次産業間の共生や生物多様性との共生を目指し、北海道の様々な地域で教育研究を行っています。また地域の自然環境を観光資源にして交流人口を増やすことで地方創生し、環境教育を通して地域の人材育成も行っています。
具体的には、農業からの影響だけを観測するのではなく、陸と海を統合し、農業の持続的発展と河川・海洋環境の保全及び漁業との共存をはかることを目指しています。また生物多様性の観点からラムサール条約登録湿地に代表されるような重要湿地の保全は重要で、湿地の保全と共に水鳥による湖沼や湿地帯の富栄養化も評価しています。
地方では人口が急減少して近い将来消滅する危機にひんしているマチも少なくありません。そのため積極的に地域と連携しながら現地のフィールドを教材にした環境教育を実施しています。子どもたちが観測の方法や結果を学ぶことで、地域が抱える環境問題を理解し、更に地域の自然を観光資源と捉え、エコツーリズムや環境学修旅行等で交流人口を増やし地方創生につなげる。これらの活動を通じて環境配慮型一次産業を考察し、環境による観光振興を行う次世代の人材を育成するとともに、環境教育を通して大学の知を地域に還元して地域の発展に寄与することを目指しています。
当研究室では、海洋も含めた流域生態系の高精度フィールド観測、生物多様性保全と地球環境変動・変化の観測と解析、流域生態系観測による一次産業間の共生、湿地の保全とワイズユース・CEPAの取り組み、自然環境を観光資源とする地域振興と人材育成、地域における実践的自然環境教育、子どもや大人の環境修学旅行による地方創生に関する教育研究を行っています。
産業界等へのアピールポイント(用途・応用例等)
北海道の様々な地域でフィールド観測を行い、地域の環境問題に向き合ってきました。データを取り論文にするだけではなく積極的に地元に還元し、結果を用いて次世代の子どもたちへの環境教育も行っています。地域の子どもたちを育て、やがてその地域のリーダーとなって帰っていく活動も推進しています。
地域の貴重な自然環境を観光資源と捉え、交流人口を増やす試みも行っています。地方創生や人材育成にも貢献できるかもしれません。
ぜひお役に立てることがございましたらお声がけください。
元気あふれる現場型の学生と共に皆さまのご要望をお待ちしております。