
教員・研究室
取得学位 | 博士(農学) |
---|---|
研究室・ユニット名 | 草地・飼料生産学 |
研究テーマ | 草地・飼料作物の効率的な生産による持続的な土地利用技術の研究 |
学びのキーワード | 草地飼料土肥料養分循環持続可能な農業 |
教育・研究への取り組み | 牧草と飼料作物の生産は、土-草-牛の養分循環の起点です。環境保全に配慮しながら良質な粗飼料を安定的に確保するため、最小限の投入量で最大または最適な生産量を維持する栽培・草地管理技術を研究します。目の前にある草地の問題点は何か?改善するにはどのような管理が適切か?たくさん意見を出し合い、論議できる研究室をめざします。 |
受験生へのメッセージ | 北海道で栽培されている牧草にも10を超える種類があります。チモシー、オーチャードグラス、ペレニアルライグラス・・・つきあってみると、姿形だけでなく育ち方もみんな違います。か弱いチモシーをどうしたら絶やさず維持できるか?ペレニアルライグラスの性能を最大限に発揮させる管理法は何か?奥の深い草の世界をのぞいてみませんか? |
関連記事 |
研究シーズ
研究キーワード | 放牧 養分循環 施肥 |
---|
寒地型放牧草地における土-草-家畜の養分循環と草地管理
研究の概要・特徴
産業界等へのアピールポイント(用途・応用例等)
・家畜の放牧計画から年間施肥計画を立案するアルゴリズムを提示する。
・開発された維持管理技術を実規模草地に導入し、それによる改善効果を実証的に評価する。
・草地の状態を診断し処方箋を提供するICTシステムを構築する。