
教員・研究室
取得学位 | 博士(医学) 学士(獣医学) |
---|---|
研究室・ユニット名 | 医動物学 |
研究テーマ | 赤血球寄生原虫の侵入機序及び病原性の分子生物学的解析、寄生虫病と原虫病を含む感染症の診断と疫学に重点を置く獣医学的研究、 医学および保全生態学の学際One Healthを標的にした野生動物医学研究 |
学びのキーワード | 原虫寄生虫感染症(人獣共通感染症含む)野生動物医学分子生物学遺伝子編集衛生動物 |
教育・研究への取り組み | ユニット名でもある医動物学とはヒトに病害を与える動物(原虫、蠕虫、衛生動物)、その動物によって引き起こされる病気、そして感染予防についての学問分野と定義されています。本ユニットでは獣医寄生虫学領域における課題であるピロプラズマ症の研究、公衆衛生学上問題となるマラリア原虫、野生動物が保有する蠕虫類の研究を実験室とフィールドの両側面から取り組みます。研究を通してヒトや動物に感染する原虫や蠕虫の寄生戦略の一端を解明することで、ワンワールド・ワンヘルスの原則に基づく健康な社会作りに貢献していきます。 |
受験生へのメッセージ | 研究や学問というのは先人たちが解明した知見を学び、その知見をもとに現在を生きる我々が新たな発見をし、さらに次の世代へと紡いでいくものです。本学での教育を通して先人の知見を学びつつ、将来的に臨床・研究等で未知を解明できる論理的思考力を養ってください。雄大な大自然が広がる北海道で将来皆さんとお会いできるのを楽しみにしています! |
関連記事 |
研究シーズ
研究キーワード | ピロプラズマ症 遺伝子編集 赤血球侵入 |
---|
CRISPR/Cas9系を用いたバベシア原虫生活環維持を担う分子機序の包括的探索
研究の概要・特徴
Babesia bovisはウシ赤血球に寄生する原虫であり、感染宿主に発熱、貧血、血色素尿、麻痺などの神経症状を引き起こすことから獣医寄生虫学領域においてその制圧が課題となっている法定伝染病である。バベシア原虫は全長8.2Mbpからなる4つの染色体に約3700このタンパク質がコードされているが、有用な薬剤やワクチン標的候補抗原の網羅的探索は未だなされていない。この問題を解決するために当研究室では、感染宿主へ病原性を示す赤内期における原虫の遺伝子必須性を明らかにするハイスループット(HiT)スクリーニングシステムの確立を目指している。
また遺伝子編集技術を用いた原虫遺伝子の解析と並行して、創薬シーズ探索に向けた化合物ライブラリースクリーニングや、国内外におけるピロプラズマ原虫の分子疫学調査も実施している。
上記の研究を通して、原虫遺伝子の分子機序の解明や、新規薬剤・ワクチン候補抗原の探索、ピロプラズマ症の感染実態の解明に取り組みたい。
産業界等へのアピールポイント(用途・応用例等)
国内外におけるピロプラズマ症の流行状態の監視、並びにその制御法を探索することは、牛乳や牛肉をはじめとする食用資源の安定的な供給に貢献すると考えます。
我々の研究グループは化合物スクリーニング系を保有しているため、新規化合物や天然物由来抽出物を保有している企業・他大学所属で提供可能試料をお持ちの方がいらっしゃいましたら共同研究のお声かけをお待ちしております。
また国内外の分子疫学調査と関連して、ピロプラズマ症が流行している地域における殺ダニ剤や投与間隔の効果試験を将来的に実施したいと考えているため、共同研究可能な企業の方がいらっしゃいましたらこちらもお声かけください。