
教員・研究室
取得学位 | 博士(獣医学) |
---|---|
研究室・ユニット名 | 獣医臨床病理学 |
研究テーマ | 全ての動物種における病態評価をさまざまな手法に基づいて解明し治療に役立てる |
学びのキーワード | 病態生理学臨床検査学病理組織診断馬医療学牛医療学伴侶動物医療学 |
教育・研究への取り組み | 臨床病理とは身体一般検査から特殊診断を網羅する臨床診断学を担う守備範囲の広い研究領域です。臨床病理学分野の中でも本ユニットが目指す高度診断は、炎症性疾患の病態評価、分子生物学的手法を駆使した病原体(細菌・寄生虫・原虫)の検査、そして病理組織診断であり、家畜、愛玩動物、動物園、や水族館などの動物を対象に研究を行なっている。 |
受験生へのメッセージ | 獣医学は幅の広い分野であり、6年間で多くのこと学ばなければなりません。本学の広大なエリアで獣医学を学び、自分自身を探究して頂ければと思います。 |
研究シーズ
研究キーワード | 獣医臨床病理学 寄生虫病学 原虫病学 |
---|
寄生虫・原虫における分子生物学的診断方法の確立
研究の概要・特徴
臨床病理とは身体一般検査から特殊診断を網羅する臨床診断学を担う守備範囲の広い研究領域である。
臨床病理学分野の中でも本ユニットが目指す高度診断は、炎症性疾患の病態評価、分子生物学的手法を駆使した病原体(細菌・寄生虫・原虫)の検査、そして病理組織診断であり、研究に励んでいる。
産業界等へのアピールポイント(用途・応用例等)
近年、我が国ではジビエ料理やレア肉の食用などが盛んになりつつある。生肉は熱処理することで原虫のヒトへの直接的な感染はないと考えられるが、畜産農家が本原虫感染ダニからの感染の可能性は十分ありえると言える。
本研究課題では我が国のシカ動物(エゾジカ)、牛などの家畜及び牧野に生息する媒介ダニから原虫の疫学的な調査を行うことで感染状況が明らかとなる。
さらに、検出された原虫の遺伝子解析及び進化系統解析を行うことにより感染防御ための基礎的データの蓄積を行なっている。