-
2021.1.14
【北海道新聞】燻製煙の魔法 ご当地の逸品 肉、魚、野菜 多彩な道内(食と健康学類 阿部茂教授)(137)2021年1月9日(土)の北海道新聞に食と健康学類の阿部茂教授(食品企画開発研究室)のコメントが掲載されています。 2021年1月9日 北海道新聞朝刊12面 北海道新聞社許諾 D2101-2107-0002 […]
-
食と健康学類管理栄養士コースの学生が「第5回郷土料理コンテスト2020」でニューテイスト賞を受賞!"/>
2021.1.13
食と健康学類管理栄養士コースの学生が「第5回郷土料理コンテスト2020」でニューテイスト賞を受賞!(246)NEWS NO.31(2020年度) 食と健康学類管理栄養士コースの学生が「第5回郷土料理コンテスト2020」でニューテイスト賞を受賞! 写真:第5回うま味調味料活用!郷土料理コンテスト2020 HPより […]
-
2021.1.8
酪農PLUS+に『世界の乳文化図鑑⑮ 民族料理の隠し味はチーズ』をアップしました(0)酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授 石井 智美 伝統的な味覚の再発見 新年おめでとうございます。今年が皆さまにとって良い年となりますように…。そして、本年もよろしくご愛読ください。 遊牧民の末裔まつえいの国で […]
-
2020.12.18
「EBETSU VEGETABLE FAIR vol.2」を開催(329)NEWS NO.26(2020年度) 「EBETSU VEGETABLE FAIR vol.2」を開催 「EBETSU VEGETABLE FAIR vol.2」が12月18日(金)に学内の酪農学園生協(酪 […]
-
2020.12.14
酪農PLUS+に『世界の乳文化図鑑⑰ 米国の乳製品のはなし』をアップしました(0)酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授 石井 智美 乳脂肪を控える傾向に 米国で映画鑑賞のお供として欠かせないのが“ソフトドリンク”と“ポップコーン”。わが国で売られているものより、どちらもビッグサイズです。20 […]
-
2020.11.27
酪農学園大学ワイン2020完成報告会を開催(358)NEWS NO.24(2020年度) 酪農学園大学ワイン2020完成報告会を開催 酪農学園大学ワイン2020完成報告会が11月26日(木)に学内にて開催されました。例年であれば、ホテルを会場として本学と協定 […]
-
2020.11.24
えべつを食べよう。 「EBETSU VEGETABLE FAIR vol.2」開催のお知らせ(628)えべつを食べよう。 「EBETSU VEGETABLE FAIR vol.2」開催のお知らせ この度、酪農学園大学では、産学連携の一環として江別市内の飲食店3店舗(①イタリアンレストランnódo、②ベーカリ […]
-
2020.11.18
酪農PLUS+に『世界の乳文化図鑑⑬ 一匙のアイスクリームや蘇る』をアップしました(0)酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授 石井 智美 明治2年に横浜で初めて販売 老若男女に愛されてきたアイスクリーム。赤く燃えるストーブのそばでアイスクリームを溶かしながら食べるのは、北国の冬の楽しみの一つといえ […]
-
食と健康学類 山口太一教授が「学術研究集会 ジャパンミルクコングレス2020オンライン」に登壇"/>
2020.11.13
本学 食と健康学類 山口太一教授が「学術研究集会 ジャパンミルクコングレス2020オンライン」に登壇(399)NEWS NO.22(2020年度) 本学 食と健康学類 山口太一教授が 「学術研究集会 ジャパンミルクコングレス2020オンライン」に登壇 この度、本学 食と健康学類の山口太一教授が、学術研究集会「ジャパ […]
-
2020.11.4
【北海道新聞】ケーキなど8品 納豆粉末で試作 酪農大生が考案(食と健康学類 能登屋妃南さん)(289)本学 食と健康学類食品企画開発研究室(阿部茂教授)が、納豆粉末を使った商品開発に取り組む様子が北海道新聞に掲載されました。記事には、食と健康学類3年の能登屋妃南さんのコメントや試作品を考案した学生が説明する様子が掲載され […]