水稲の播種(はしゅ)作業始まる

Date:2022.05.09

NEWS NO.4(2022年度)
水稲の播種(はしゅ)作業始まる

水稲のはしゅ作業が始まりました。4月26日は附属とわの森三愛高校機農コース1年生32名が、28日は教職コースなどの学生約20名がイネの種もみまきを体験しました。

本学園では昨年、水田(約16アール)を整備し、高大連携による水稲栽培を開始しました。大学では教職コース、教職課程の学生が、高校では機農コース、通信制課程の生徒が、附属高校農場長の西川謙教諭(機農コース)とフィールド教育研究センター副センター長の岡本吉弘准教授(循環農学類 植物育種学研究室)が高大連携しながら水田を活用して教育・研究を進めています。

イネの種もみまきは、水分を吸って白い芽が出た種もみを2~3粒ずつ、直径2cm程度の育成ポット(苗箱)に入れていきます。
次に、温室へ移動し育成ポット(苗箱)を並べ、シートを掛けて保温します。このまま35日間ほど育苗し順調に苗が育てば6月初旬には苗植えを行う予定です。

4/26附属とわの森三愛高校機農コース1年生の実習

4/28教職コースなどの大学生の実習

 


水分を吸って白い芽が出始めた種もみ

白い芽が出過ぎない「ハトムネ」の種もみ

 


土にくぼみをつける

36個の育成ポットに種もみ2~3粒入れる

 

 

 

 

 

 


学内共同研究を進める岡本吉弘准教授(左)と西川兼教諭(中央)

細かい作業が続く


育成ポット(苗箱)並べ

シートをかぶせ保温する

 

 


生徒の感想
附属とわの森三愛高校1年

大阪生まれの十河三志郎さんは、「非農家の家庭で育ちましたが、動物が好きで酪農・農業に憧れて北海道に来ました。初めての事ばかりで緊張するけれど、牛の世話や農業体験が楽しいです」と話しました。