「シラバス作成方法に関するFD」を開催
Date:2018.12.19
NEWS NO.87(2018年度)
「シラバス作成方法に関するFD」を開催
「酪チュンプラン2019」提示
2018年12月13日にFD委員会と教育センターの共催により、学内全教員を対象として「シラバス作成方法に関するFD」が開催されました。
舩津保浩FD委員長の開会挨拶、小林昭博宗教主任の祈祷によりプログラムが開始となりました。 まず、第1部として、竹花一成学長から、高等教育段階の負担軽減方策の検討状況について説明がありました。その中で、高等教育の無償化に対する本学の対応として、「酪チュンプラン2019」(チュンはチューンナップを指す)が提示され、今後の新カリキュラム運用開始へ向けてのロードマップが提示されました。 そして、第2部は「シラバス作成の要点」として、中出哲也教育センター長より、本FD開催の趣旨について説明があり、続いて、岩井繁和教育センター事務次長よりシラバス記載要領について説明がありました。 今後も、学内での理解醸成を目的として、継続的にFDを実施していく予定となっています。《プログラム》
開会 | FD委員会委員長 舩津保浩 | |
祈祷 | 宗教主任 小林昭博 | |
第1部 | 高等教育段階の負担軽減方策の検討状況について
(機関要件への対応ポイント等) |
学長 竹花一成 |
第2部 | シラバス作成の要点について
(1) 本FD開催の趣旨について (2) シラバス記載要領の説明 |
教育センター長 中出哲也 教育センター事務次長 岩井繁和 |
質疑 | ||
閉会 |
