金子正美教授らが、胆振東部地震による被害状況を示す地図を作製して貢献
Date:2018.09.27
本学環境共生学類の金子正美教授(環境GIS研究室)、小川健太准教授(環境空間情報学研究室)、小野貴司研究員が、NGOや民間企業の有志とともに「北海道胆振東部地震緊急地図作製チーム(Emergency Mapping Team・・・EMT)」を組み、地震の被害状況を示す地図を作製して厚真町や安平町への無償提供を行っています。 金子教授は、アメリカのデジタルグローブファンデーションと提携し、グーグルマップでも使われているワールドビュー衛星などデジタルグローブ社の衛星画像データの無償提供を受けて環境や農業分野の情報分析に使用しています。この度の震災で厚真町の被害を知った金子教授は、救助活動や復興作業には地図が不可欠と考え、地震直後に同社が撮影した衛星画像を入手し被災地区の解析を進め、その結果を大判31枚とA3版250枚を印刷して9月11日(火)に自ら同町に赴いて手渡しました。また、14日(金)や23日(日)にも同町や安平町に赴いて新たに作製した詳細な地図を渡しました。 これらの地図は「ユニバーサル横メルカトル図法」という国土地理院の地形図で用いている図法で作製されており、これに自衛隊でも使われているUTMグリッドという格子線で区画に分け、使用者たちが現在地や目的地までの距離を把握しやすい工夫がされています。この地図は電力が復旧していない被災地で活用され、救助や復興に大きく貢献しました。また、今後、土砂崩れ発生のメカニズム、二次災害の防止、復興計画の策定などに関する研究を進めていく予定です。NEWS NO.54(2018年度)
金子正美教授らが、胆振東部地震による被害状況を示す地図を作製して貢献

北海道胆振東部地震緊急地図作製チームFacebook https://www.facebook.com/EMTiburi/