循環農学類4年の松井俊樹さんが 「第62回日本育種学会・日本作物学会北海道談話会」で若手奨励賞を受賞
Date:2022.02.14
2021年12月4日にオンライン開催された「第62回日本育種学会・日本作物学会北海道談話会」において、循環農学類作物学研究室4年生の松井俊樹さん(指導教員:義平大樹教授)が発表した「ダイズ品種ゆきぴりかのTwin row栽培が生育、収量および受光態勢に及ぼす影響」が、若手奨励賞を受賞しました。 本学会は、日本作物学会と日本育種学会の会員が毎年、北海道のイネ・畑作物を中心に育種研究と作物研究に携わる道立農業試験場、農研機構の研究職員、大学教員と学生、その他農業支援機関の職員が参加して、情報交換・意見交換を実施する歴史の長い学会です。 <受賞演題> 「ダイズ品種ゆきぴりかのTwin row栽培が生育、収量および受光態勢に及ぼす影響」 松井 俊樹, 飛谷 淳一, 義平 大樹 <研究概要> 北海道中央部のダイズ栽培においては狭畦密植栽培が、雑草に対する競争力を増し、除草時間を軽減する省力化栽培技術として普及しております。しかし、種子の配置が不均一で、多収技術とはなっていません。それを改良するために、種子をジグザクに配置して播種する千鳥播(Twin row)栽培を提案し、長沼町の生産者の実規模圃場で実施したところ、収量が増加する事を確認しました。しかし、その増収要因は、作物学的には十分に解明されていません。 この増収要因が①生育前半の受光率の増加の速さ(畦間を葉が覆うスピードの速さ)と②生育後半の受光態勢の良さ(葉で群落が込み合っても、下の葉にも日光が当たりやすい葉の配置)に基づくことを実規模圃場でとったデータにより実証しました。NEWS NO.66(2021年度)
循環農学類4年の松井俊樹さんが
「第62回日本育種学会・日本作物学会北海道談話会」で若手奨励賞を受賞
義平 大樹 教授(指導教員)からのコメント

松井 俊樹さんの受賞コメント
北海道岩見沢農業高校出身
【参考】関連リンク ◆作物学会支部会情報北海道支部会 http://www.cropscience.jp/region/hokkaido/index.html ◆日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報(J-STAGE) https://www.jstage.jst.go.jp/browse/hdanwakai/-char/ja ◆「ダイズ品種ゆきぴりかのTwin row栽培が生育、収量および受光態勢に及ぼす影響」(松井 俊樹, 飛谷 淳一, 義平 大樹) DOI: https://doi.org/10.20751/hdanwakai.62.0_76 【参考】教員・研究室一覧 ◇義平 大樹 教授(作物学研究室) https://www.rakuno.ac.jp/archives/teacher/9320.html