本学職員が応急手当普及員の資格を取得
Date:2025.09.04
NEWS NO.50(2025年度)
本学本学職員が応急手当普及員の資格を取得
8月5日(火)・6日(水)の2日間、江別消防署の協力のもと、本学にて「応急手当普及員」資格取得のための講習会が開催され、本学の職員4名が受講し、全員合格することができました。
応急手当普及員とは、所属する事業所等の従業員や防災組織の構成員等を対象に、消防機関と連携して普通救命講習の指導に従事することができる者であり、具体的には、応急手当の重要性に関する知識を取得したうえで心肺蘇生法(AEDの使用方法、異物除去法、止血法)の実技について他人に指導できるレベルまでに到達することを目標とします。両日とも9:00~17:00の丸1日にわたる講習となり、最後は筆記試験と実技試験が行われ、特に実技試験は約20分程度かかる心肺蘇生法の一連のシミュレーションを一通り行うもので、とても実践的なものでした。
江別消防署によると、今回のように消防署外へ出向いて講習会を開いたのは初めての試みで、加えて本来であれば3日間を要すカリキュラムを工夫して2日間にまとめて開催していただきました。江別消防署にはこのような機会を与えてくれたことに深く感謝を申し上げます。資格を取得した職員は、緊急時に実践できる知識・実技能力を維持し、学生・教職員へ普及することが役割となります。
さっそく、11月5日(水)15時から、健民館アリーナにて、

左より、学生支援課金井さん、同課浅井課長、江別消防署本間さん、同課森川さん、教務課村上さん
【関連】
2024年度前学期 応急救護講習会を開催
https://www.rakuno.ac.jp/archives/33248.html
2024年度後学期 応急救護講習会を開催
https://www.rakuno.ac.jp/archives/35159.html