NEWS NO.43(2021年度)
第58回肉用牛研究会北海道大会をオンライン初開催
第58回肉用牛研究会北海道大会を、酪農学園大学を事務局(堂地修教授、今井敬教授、西寒水将講師)として、北海道肉牛研究会との共催11月8日(月)~10日(水)に開催しました。
今回、肉用牛研究会として初めてのオンライン開催ではありましたが、1日目177名、2日目165名、3日目102名、3日間で延べ444名の参加者があり、過去最高の参加者数となりました。
https://sbcs-forum.net/
1.一般発表:11月 8日(月)~9日(火)
合計13題の発表があり、本学から下記の2題を発表した。
・酪農学園肉牛農場における登録審査時の体型得点の年次変化と系統造成
佐野将之 1 ・片岡妃奈 1 ・西寒水 将 1 ・今井 敬 1 ・高橋 茂 2 ・堂地 修 1
1)酪農大、 2) 現Cow Cauca
・前産で育児放棄した黒毛和種における母性行動発現例
片岡妃奈 1・佐野将之 1・西寒水 将 1・今井 敬 1・加藤敏英 2・堂地 修1
1)酪農大、 2)酪農大獣医
2.シンポジウム(北海道肉牛研究会主催):11月9日(火)
テーマ:「和牛の育種改良と全国和牛能力共進会の役割」
基調講演 :「育種・改良組合が担う和牛改良 ~ 和牛は一日にしてならず ~ 」 全国和牛登録協会 会長 向井文雄 氏
話題提供1.「第13回全共北海道大会に向けた取組みついて」 北海道酪農畜産協会 岸 大輔 氏
話題提供2.「“えぞ但馬”造成の歴史と肉牛振興の取り組み」 JA道央畜産課 林 寛峰 氏
話題提供3.「ゲノム育種技術による北海道和牛の改良について」 北海道総合研究機構畜産試験場 鹿島聖志 氏
3.Web現地検討会:11月10日(水)
酪農学園フィールド教育研究センター肉畜生産ステーション
肉牛農場(酪農学園元野幌農場)
酪農学園フィールド教育研究センター肉畜生産ステーション肉牛農場(酪農学園元野幌農場)について、肉牛農場の飼養管理を行っている家畜繁殖学研究室、動物生殖工学研究室、家畜改良生産学研究室の学生と全体の編集責任者として大学院酪農学研究科修士課程の2名が、日常的な飼養管理および研究内容について約40分間のビデオにまとめ上映して紹介しました。その後、約1時間にわたりオンライン参加者から、今後の農場管理や研究に参考となる様々な質問や助言をいただき盛会に終えることができました。
【参考】関連リンク
◇堂地 修 教授(家畜繁殖学研究室)
https://www.rakuno.ac.jp/archives/teacher/9312.html
◇今井 敬 教授(動物生殖工学研究室)
https://www.rakuno.ac.jp/archives/teacher/9300.html
◇西寒水 将 講師(家畜生産改良学研究室)
https://www.rakuno.ac.jp/archives/teacher/9338.html
◇フィールド教育研究センター(FEDREC)
https://www.rakuno.ac.jp/outline/farm.html