本学の学校見学を実施した学校紹介(2025年8月)
Date:2025.10.02
NEWS NO.60(2025年度)
本学の学校見学を実施した学校紹介(2025年8月)
数ある学校の中から本学を訪問先として選択し、見学に来てくれた中学校・高校・団体をご紹介します。
8月4日(月)茨城県立水戸農業高等学校
高校1年生から3年生までの6名が北海道農業実習における見学先の一つとして本学へ見学に来てくれました。酪農生産ステーションでは哺育舎やフリーストール牛舎等を見学して回り稲森剛技師にご説明いただきました。見学中に、酪農生産ステーションでの実習を行っていた獣医学類福森理加准教授(ハードヘルス学ユニット)からご説明いただくこともでき、実習中の在学生へ質問する場面もありました。見学後は、茨城県水戸農業高校を卒業した在学生との交流も行いました。
8月4日(月)北海道ジュニアドクター育成塾
旭川工業高等専門学校が企画する北海道ジュニアドクター育成塾に参加した小学生・中学生・高専生の29名が本学へ見学に来てくれました。最初に動物医療センターを見学し、伴侶動物医療部門を獣医学類山﨑裕毅准教授(伴侶動物内科学ユニット)、生産動物医療部門を石原茉紘動物看護師、斉藤志歩動物看護師にそれぞれご案内いただきました。その後に、環境共生学類伊吾田宏正准教授(狩猟管理学研究室)による模擬講義を聴講しました。講義中には積極的な質問や発言が多数みられました。また、”子どもから大人まで、楽しく遊びながらエゾシカの生態や歴史を学び、正しくシカと付き合っていく“ ことをコンセプトに制作された「えぞしかるた」をとても元気に取り組みました。最後に、角や毛皮などのトランクキット(教材セット)を用いて、
8月26日(火)北海道浦河高等学校
2年生18名がアカデミックインターンとして本学に来てくれました。最初に学食体験として生協で昼食をとり、その後2グループに分かれて模擬講義を聴講しました。環境共生学類吉田磨教授(環境地球化学研究室)は「地球温暖化の現状とリスク~未来を守るために私たちにできることは何か?~」について講義いただき、大学院生よにる海洋研究について紹介していただき、その後、実際に実験も行っていただきました。最後に全体ディスカッションを通して、グローバルな課題を自分ごととして探求する時間となりました。獣医保健看護学類林英明教授(動物生命科学ユニット)では「動物看護学教育と動物看護師の役割」について講義いただきました。講義後にはスキルスラボ棟へ移動し、様々な実習を行うことができる教室を見学して回りました。見学の最後にスキルスラボ棟3階の薬局調剤室にて、薬包紙にブドウ糖を計量し、分包機の操作を体験しました。どちらのグループも様々な学びを体験していただきました。
環境共生学類吉田磨教授(環境地球化学研究室)による模擬講義
獣医保健看護学類林英明教授(動物生命科学ユニット)による模擬講義
8月28日(木)富山県立中央農業高校
高校2年生34名の生徒さんが見学に来てくれました。最初に酪農生産ステーションにて繋ぎ飼い牛舎やフリーストール牛舎、哺育舎等を見学して回り有吉亨介技師と佐藤雄平農事課長にご案内いただきました。その後、作物生産ステーションへ移動し、循環農学類森志郎教授(園芸学研究室)から園芸棟と作物棟をご説明いただき、畑作圃場を同学類義平大樹教授(作物学研究室)、水田を同学類林怜史准教授(栽培学研究室)にご案内いただきました。見学中は熱心にメモをとる様子が印象的でした。環境制御型のガラスハウスやビニールハウス、露地圃場等を見学することで本学の学びに触れていただきました。
見学の際には、皆さん熱心に見学していただいており、対応した教職員一同で嬉しく思っております。この見学をきっかけに本学への興味関心がより強いものとなっていただければ幸いです。皆さんとまたお会いできることを楽しみにしております。
本学を見学先として選んでいただきましてありがとうございました。
学校見学に来ていただいている方々へ素敵な挨拶をしてくれる在学生の皆さん、ありがとうございます。
今後も学校見学が予定されていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【参考】
見学について
https://www.rakuno.ac.jp/information/fieldtrip.html
【関連】
◆本学の学校見学を実施した学校紹介(2025年7月)
https://www.rakuno.ac.jp/archives/39788.html
◆本学の学校見学を実施した学校紹介(2025年6月)
https://www.rakuno.ac.jp/archives/38910.html
◆本学の学校見学を実施した学校紹介(2025年5月)
https://www.rakuno.ac.jp/archives/38392.html