本学の学校見学を実施した学校紹介(2025年9月)

Date:2025.10.16

NEWS NO.71(2025年度)

本学の学校見学を実施した学校紹介(2025年9月)

数ある学校の中から本学を訪問先として選択し、見学に来てくれた中学校・高校・団体をご紹介します。

9月3日(木)江別市立江陽中学校

中学校3年生51名が本学へ見学に来てくれました。獣医保健看護学類林英明教授(動物生命科学ユニット)による「ストレスを科学する」というテーマで講義を聴講しました。講義後にはスキルスラボ棟へ移動し、様々な実習を行うことができる教室を見学して回りました。施設見学後は生協での学食を体験しました。昼食後は作物生産ステーションへ移動し、循環農学類森志郎教授(園芸学研究室)と山口剛典技師にご案内いただき、佐藤宏之技師、佐藤仁技師、庄野さんにもご協力いただきました。環境制御型のガラスハウスやビニールハウス、露地圃場等の施設を見学を行い、じゃがいも(インカのめざめ・こなひめ)のデンプン価の計測について見学しました。午前と午後にわたり本学の施設を元気いっぱい見学していただきました。







9月8日(月)札幌どうぶつ専門学校

獣医保健看護学類林英明教授(動物生命科学ユニット)のご案内による動物医療センターの施設見学を行いました。この日は動物医療センターの休診日であったため患者さんに対する診療の様子は見ることができませんでしたが、施設内をじっくり見学することができました。その後、スキルスラボ棟へ移動し見学を行いました。どの施設でも皆さん熱心に見学されていました。



9月16日(火)札幌清田高等学校

1年生56名が本学に見学に来てくれました。食と健康学類の模擬講義を2テーマについて聴講しました。はじめに食と健康学類木村宣哉准教授(公衆栄養学研究室)による「ネットやテレビの”健康情報”に騙されない!~ヘルスリテラシーって?~」と同学類上野敬司教授(食品化学研究室)による「食と健康学類の食品科学研究最前線~地域連携の取り組みまで」の模擬講義を聴講しました。その後、2グループに分かれて施設見学を行いました。食品加工実習室は同学類前田尚之教授(食肉科学研究室)がベーコン等の肉製品の製造についてお話しくださり、乳製品製造実験実習室では同学類栃原孝志准教授(乳科学研究室)がチーズ等の乳製品の製造についてお話しいただきました。また、C3号館の官能検査室は同学類大谷克城教授(臨床栄養学研究室)に、C6号館の調理実習室は同学類木村宣哉准教授(公衆栄養学研究室)にご案内いただきました。限られた時間ではありましたが、食と健康学類の複数の実習施設を見学して回っていただきました。          

 

 

 




 

 

 

 


9月17日(水)新潟県立加茂農林高校

高校2年生160名が修学旅行の一環で見学に来てくれました。午前と午後で2班に分かれて来学され、さらに2グループに分かれて、酪農生産ステーションと作物生産ステーションの両方を見学していただきました。酪農生産ステーションでは繋ぎ飼い牛舎やフリーストール牛舎、哺育舎、バイオガスプラントを見学して回り稲森剛技師と有吉亨介技師にご案内いただきました。また、哺育舎の説明は乳牛研究会の辻さんにご説明いただきました。作物生産ステーションでは、循環農学類森志郎教授(園芸学研究室)から園芸棟と作物棟をご説明いただき、畑作圃場を同学類義平大樹教授(作物学研究室)、水田を同学類林怜史准教授(栽培学研究室)にご案内いただきました。環境制御型のガラスハウスやビニールハウス、露地圃場等を見学することで本学の学びに触れていただきました。どちらの見学も熱心に見学してくださり、積極的な質問がでる場面も見られました。

 





 

 


9月26日(金)北海道小樽桜陽高等学校

22名の保護者と教員の皆さんがPTA視察研修として本学へいらっしゃいました。大学概要を説明した後、作物生産ステーションの見学を行いました。最初に循環農学類薦田優香教授(植物病理学研究室)から環境にやさしい農業技術(病害抵抗性品種)ついてお話しいただき、同学類森志郎教授(園芸学研究室)からガラス温室園芸棟にて花きの品種改良について、堆肥舎では循環農法に基づいた本学の堆肥づくりについてお話しいただきました。また、水田へ移動し同学類林怜史准教授(栽培学研究室)から北海道における水稲生産についてご説明いただきました。本学の見学の精神に沿った教育プログラムによる人材育成を感じていただけましたら幸いです。






本学を見学先として選んでいただきましてありがとうございました。見学の際には、事前学習をしっかり行ってきてくれる生徒さんや積極的に質問をしてくれる生徒さん、皆さんの熱心な見学姿勢に対応した教職員一同は嬉しく思っております。この見学をきっかけに本学への興味関心がより強いものとなっていただければ幸いです。皆さんとまたお会いできることを楽しみにしております。


団体での学校見学の他にも、個人での学校見学も行っております。見学施設で出会った際には、在学生の皆さんにお声かけさせていただく場面もありますので、どうぞよろしくお願いいたします。
学校見学に来ていただいている方々へ素敵な対応をしてくれる在学生の皆さん、ありがとうございます。


【参考】
見学について
https://www.rakuno.ac.jp/information/fieldtrip.html

【関連】
◆本学の学校見学を実施した学校紹介(2025年8月)
https://www.rakuno.ac.jp/archives/40402.html

◆本学の学校見学を実施した学校紹介(2025年7月)
https://www.rakuno.ac.jp/archives/39788.html

◆本学の学校見学を実施した学校紹介(2025年6月)

https://www.rakuno.ac.jp/archives/38910.html
◆本学の学校見学を実施した学校紹介(2025年5月)
https://www.rakuno.ac.jp/archives/38392.html