 
                      | 研究室・ユニット名 | 伴侶動物内科学 | 
|---|---|
| 研究キーワード | 消化器 腸炎 炎症と腫瘍 | 
犬の慢性腸炎からリンパ腫への移行に関する研究
研究の概要・特徴
犬の慢性腸症は持続性または再発性の消化器症状を呈する小腸の慢性炎症性疾患であり、小腸粘膜の障害による吸収不良により重度の栄養不良を生じる。慢性腸症の治療には低アレルギー食や低脂肪食などの食事療法、抗菌薬療法、ステロイド剤などの抗炎症療法が用いられており、それらの治療で症状のコントロールが可能なことも少なくない。一方で、治療への反応性の悪い難治性症例もしばしば存在し、その一部の症例では消化器型リンパ腫という腫瘍性疾患の発症が認められる。その背景として、小腸粘膜における炎症の持続から、一部のリンパ球が腫瘍化することでリンパ腫を発症するという、「炎症から腫瘍への移行」の可能性が示唆されている。この仮説を検証するために、犬の慢性腸炎ならびに消化器型リンパ腫症例の内視鏡粘膜生検組織を用いて、網羅的な遺伝子発現解析の手法を用いて病態解析を行っている。具体的には、リンパ腫症例の腸粘膜で発現する遺伝子を網羅的に解析し、慢性腸炎の遺伝子発現と比較することでリンパ腫の発症に関わる遺伝子発現の変化を明らかにしようとしている。
産業界等へのアピールポイント(用途・応用例等)
私は伴侶動物(犬および猫)の消化器疾患、特に消化管疾患の診断ならびに治療に長年取り組んできました。そして、犬の消化器疾患の臨床研究ならびに病態解明に関する研究を継続してきました。また、消化管疾患の治療においては、食事療法が大きな役割を果たしており、栄養学的な治療アプローチも重要な研究テーマです。私は伴侶動物医療分野におけるフードの開発にも強く興味を持っているため、研究開発の協力者を歓迎しております。
 
               
               
               
                                               
                                               
                                               
                                               
                                               
                                               
                                               
                                               
                                              