石川 志保

循環農学類

石川 志保 いしかわ しほ

准教授

研究室番号
C7-203

教員・研究室

取得学位 博士(農学)
研究室・ユニット名 農業施設学
研究テーマ 家畜にヒトに地球に優しい新たな畜産経営システムを構築する
学びのキーワード 農畜産施設低環境負荷農業IoT省力化軽労化DX
教育・研究への取り組み 農畜産業を取り巻くエネルギー,家畜,ヒトおよび環境に関わるデータや情報を見える化するスマート統合システムの研究開発を行なっています。ここで言う「スマート化」とは,最新技術から生産者目線で必要なデータを体系化するもので,農業者の働き方,家畜の快適性などの現場課題の解決から持続可能な低炭素社会の構築に貢献する研究に取り組んでいます。
受験生へのメッセージ 本研究室は,環境,農業そしてエネルギー利用の橋渡しをするような新しい分野で研究をおこなっています。これは単なるIoTを活用したサービス構築にとどまらず,ウシとヒトの精神的かつ肉体的な負担軽減に大きく貢献することを目指しています。現場に出て,現場のこと,農家さんのこと,農業の本質を一緒に真剣に考えてみませんか?

研究シーズ

研究キーワード 農業IoT 畜産環境 メタン発酵
家畜にヒトに地球に優しい新たな畜産経営システムを構築する
研究の概要・特徴

 農畜産業を取り巻くエネルギー,家畜,ヒトおよび環境に関わるデータや情報を見える化する「スマート統合システム(図1)」の研究開発を行なっています。ここで言う「スマート化」とは,最新技術から生産者目線で必要なデータを体系化するもので,農業者の働き方,家畜の快適性などの現場課題の解決から持続可能な低炭素社会の構築に貢献する研究に取り組んでいます。
 また,ここ北海道は広大な土地と豊かな自然を活かした農業・畜産業が主要産業の一つとして展開しており、バイオマス(動植物由来の有機性資源)の利活用が重要なキーワードになります。その利用方法の一つとして,「メタン発酵」による家畜排せつ物等のエネルギー化・肥料化に関わる研究も行っております。家畜排せつ物処理のためのメタン発酵施設は,「バイオガスプラント」という名称の方が馴染みがあるかもしれません。畜産が盛んな北海道では大規模経営を展開する酪農場を中心に,発電設備を備えたバイオガスプラント(図2)が急増しています。バイオガス発電は,エンジン利用による熱電併給システム(コージェネレーション)のため電力と熱を同時に供給し,かつ再生可能エネルギー電源でありながら,発電出力が自然条件に左右されない電源特性を有しています。このような再生可能エネルギー電源を含めた酪農場におけるエネルギーマネジメントシステムの構築に資する研究および社会貢献を行っています。

図1 スマート統合システムの構成 図1 スマート統合システムの構成
図2 バイオガスプラント 図2 バイオガスプラント
産業界等へのアピールポイント(用途・応用例等)

ふん尿処理は畜産農家にとっては適正な管理が求められるものの,採算性が悪く,経営上の「お荷物」になっている場合が多く見られます。また,近年の農場規模拡大において,ふん尿処理やそれに付随する作業をどのように効率化するかが大きな課題となっています。一方で,ふん尿処理や敷料管理を効率化したり,エネルギーを有効利用することで,今までになかった時間や価値を生み出すことできる可能性があります。このように農村地域に賦存するふん尿等のバイオマスを効率的,かつ適正に管理して地域の資源循環を促進することに貢献したいと考えています。