
取得学位 | 博士(学術) 修士(特別支援教育学) |
---|---|
研究室・ユニット名 | 教育発達心理学 |
研究キーワード | DV,虐待 愛着 WISC, WAIS知能検査 |
DV予防教育、愛着障害、DVと動物虐待の関連性の解明研究
研究の概要・特徴
1. DV、デートDV予防教育について 博士論文では、中学生と高校生にDV予防教育を実施し、その効果を検討しました。DV予防教育を受けた生徒は、「関係性」について、長期間、理解を継続します。また高校生では、すでにデートDVに巻き込まれていることが多く、中学生のうちに、1度でも予防教育を受けていると、未然に被害を防ぐことができることを明らかにしました。早期のデートDV予防教育を提案します。
2. 愛着とは何か 子供虐待・DVの事件が続いています。これらの加害者にも被害者にも「愛着の問題」が根底にあります。そこで、愛着の問題について深く研究をしています。
3. WISC, WAIS知能発達検査 ゼミの学生がWISC,WAIS知能検査をマスターし、解釈まで行い、卒業論文にまとめています。現在は、国家試験を控えている、獣医学類、獣医保健看護学類の学生にWAIS知能検査を行い、得意、不得意とIQを提示し、進路選択に参考になるように論文を作成しています。
4. DVと動物虐待の関連性の解明研究 アメリカやヨーロッパでは、DV家庭ではペットへの虐待も起こっていることが論文化されています。酪農学園大学の特色を生かして、DVと動物虐待の関連性の解明研究に取り組み始めています。
(主な業績)
・中学生へのドメスティック・バイオレンス予防啓発に関する研究. 風間書房 2015.
・授業で活用できる高校生のためのDV,デートDV予防教育プログラム. かりん舎 2017.
・保育士、教師がDV被害を受けた親子を理解するための本. かりん舎 2018.
・面前DV、虐待被害者のさけび. かりん舎 2020.
・Response to Domestic Violence during the COVID-19 outbreak in Japan. Violence and Gender. 8(3)129-132, 2020.
・Protecting women: new domestic violence countermeasures for COVID-19 in Japan. Sexual and Reproductive Health Matters. 29(1)1-4, 2020.
産業界等へのアピールポイント(用途・応用例等)
中学校や高等学校には「デートDV予防教育」などの出張講義(大学が負担)に行けます。また、相談員・保健師・助産師・学校の教員を対象とした「愛着とは何か」についての研修会などで、お話もできます。また、研究では「虐待・DVと、動物虐待の関係」についての研究にアドバイス・協力をしてくださる方を探しています。どうぞよろしくお願い致します。